なめこ栽培

そうだ、忘れてました。

4月初めにナメコを仕込んだのでした。

4月に家の桜の木を切り大量の枝が出てしまったので、

燻製のチップにしようかと思いナイフで削り出そうとしたのですが・・・

面倒すぎ、と諦め、他に何か良い手はないかとNETで検索していたら、サクラの枝がナメコ栽培に適していることを発見。

早速NETでナメコの種駒400個(1907円)を注文し、

枝にインパクトドライバーで穴を開け、

種駒を金づちで打ち込み、

庭の隅に積んで、細かい枝を乗せて時折水をかけて育成させていたのですが、

梅雨の時期になったら地面に直接置きなおさなければならないのでした。

青の1号制作に忙殺されすっかり忘れてました。



まずは、細い枝を取り除き、

それを風通しの良い、時々日の当たる場所に並べ、

完了です。これで秋になって大量のナメコが採れたら、旅先の青の1号でナメコ汁で一杯やりたいと思います。

ちなみに、穴を開けた時にけっこう多くのチップが出たので、

青の1号専用の燻製器を作って、旅先で燻製を作りたいと思います。

まあなんてエコな生活なんでしょうか。




にほんブログ村 車中泊の旅


北海道ランキング


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です