青の1号、完成はしましたが長い旅に出るまでにまだまだやることはあります。
例えば、霧笛が鳴る港の朝市で・・・、霧笛が鳴る必要はありませんが、新鮮なサカナが手に入ったとします。
もちろん新鮮な刺し身でもいいのですが、それを加工し食料が乏しくなったときなどの保存食や、あるいは一夜の酒のサカナにする、などということも時には必要になるのではないか、と思うのであります。
そうです。昨年からまるで一年後にこういう身の上になるのを予想していたかのごとくその奥義を習得してしまった、
燻製
です。
はじめは、このウッドデッキ上に設置した燻製器を取り外して青の1号に乗せようと思っていたのですが、どう考えても大きすぎです。
そこで、青の1号に乗せてもじゃまにならないようなコンパクトな燻製器を作ることにしました。
材料は、アマゾンの段ボール箱(別にアマゾンである必要はありません)、ダイソーの200円のステンレストレイ(28cm×20cm)、とステンレス製の焼き網(18㎝×18㎝)3枚。
まずは段ボールの下を切り、トレイの上に立つように折り曲げて、蓋にマジックテープを着けて、
ハイ出来上がり。
わずか30分です。
さあ、実際にこれで燻製を作ってみましょう。
今回の食材は、玉子、笹かま、チクワ、砂肝、シュウマイ。はっきり言って2軍です。まあ、テストマッチだかんね。
燻製器にこのウルフ金串を
ぐさりと刺し、
まず一番目の砂肝軍団を乗せた網を乗せ、
同じ要領で、その上に第2、
第3の網を乗せていき、
蓋を閉じ、火入れ式を行った七輪の上に乗せ、
この奈良くるみちゃんチップを
・・・
し、しまったあ。チップ入れるとこ作るの忘れたぞ。
急遽、適当にメスを入れ、
くるみちゃんをシャベルで入れて
ガムテープで閉じればOKです。
やがてモクモクと煙が上がり始め待つこと4時間。
ちょっと温度調整を失敗してしまいましたが、何とかいけるんではないかと思います。
このポータブル燻製機の最大の特徴はなんといっても、携帯性。折り畳めば車内のちょっとしたスキマに入ります。
↓クリックいただくとうれしいです。このブログのランキングです。
車中泊の旅ランキング
キャンピングカーランキング
日本一周ランキング