第2次混浴露天遠征・道南編を明日に控え、青の1号のマイナーチェンジが終わりました。
前に書いたものと一部重複しますが・・・
リチウムイオン電源の増設で電力能力の向上を図り、
エンゲル冷蔵庫をマットで巻くことにより保冷の効率性を高め、
ガスコンロからカーテンへの燃え移りの不安感を、このわずか490円の防炎スプレーで払拭し、
・・・
えー、「自作キャンピングカー」の作り方でも紹介しましたが、490円ながらこの防災スプレーは感動もんです。
紙のように燃える青の1号のカーテンが
このスプレーを吹き付ければ
焦げることはあっても、燃えません。
あまり市場には出ていない防炎スプレーですが、
↓この富士ナノトロンは
他の物が数千円するのに490円でこのパフォーマンスは優れものです。
青の1号を暗闇と不審者から守ってくれていたセンサーライトを壊してしまいましたので、
↓優秀なセンサーライトでしたが・・
もっと安価なアイリスオーヤマのものに代えてみました。
ムサシに負けず劣らず優秀です。「ガッチリマンデー」でも出ていたらしいですが、大手電機機器メーカーの退職技術者を採用しているというアイリスオーヤマは本当に面白くて安くていいものを作りますね。青の1号の屋根のUVシートもメイドイン・アイリスオーヤマです。
↓単3電池3本で動く LEDのセンサーライトが705円です。
ご自宅の庭や玄関に付けておくだけで防犯効果抜群です。
そして、幅30㎝の板を追加して
ロフト部分を広くしたことで、仲のよくないらしい後山・稲田・幸谷の3人がののしり合いながらも並んで寝られるようにし、
・・・
最大のマイナーチェンジは、後部の改良です。
雨の日の走行で水を巻き上げ、天井とか松山容子までグショグショビッショリになることが解かったキッチン&トイレ周辺部を
グッドアイディアと自画自賛したものの無用の長物と判明したキッチンの延長台を取り外し
ブルーシートで被えるように改良しました。
これで雨の日の走行も大丈夫でしょう。
さらに、ソフト面では、
青の1号を見たいけど今どこにいるんだ!
という、北は北方領土在住のウラジーミル・シェフチェンコさんから南は福岡でなんか番組を作っているらしいストリーキング・テルマエロマエBBさんまで、全国津々浦々幅広く応援していただいている青の1号のファンの方、数十名の皆様方のご要望にお応えし、
ツイッター始めました。ピヨピヨ。
Follow @aokazemuchin
まったく理解してないSNSですけど、フォローなんぞしていただければ嬉しいです。ピヨピヨ。
↓クリックいただくとうれしいです。このブログのランキングです。
車中泊の旅ランキング
キャンピングカーランキング
日本一周ランキング