東京を通過して一気に神奈川です

キャンピングカーを作って秋の本州に行ったら是非やってみたいことがあったのですよ。

道沿いの

野菜直売所に寄ってみると、

ありました。

あまりに数が多いので、おばさんに半分にしてもらい、

皮を剥いて、

吊るし柿です。

ね、いいでしょ。

ニッポンの秋です。



道の駅・いちごの里よしみを朝7時に出発し、

・・・

一路花の都・東京を目指します。

おお!八王子の文字が見えます。

そして、池袋も見えます。

横浜まで56㎞の標識も見えます。

あの下北半島の横浜ではありません。

いしだあゆみが、

♪街の明かりがとてもきれいね横浜

と歌ったあの横浜です。

なにげに感慨深いのは何故なんでしょうか。

 

東京で唯一の道の駅、八王子滝山です。

朝9時前なのに既に満車です。係員の指示に従って順番待ちです。

道の駅・足寄とは大違いです。

ここで車中泊をしている方がけっこういるようですが、満車の状況が恒常的に続く道の駅で長時間停めておく車中泊はまずいと思うのですが。

山茶茸という謎の茸を買い、

さらに南下します。

 

ところで、スマホのナビで移動してるのですが、このナビというのは普通乗用車用のナビのような気がするのですよ

・・・

前にも書きましたが、とにかく最短距離を行こうとするので、とんでもない道をこのナビのオネーさんは走らそうとするのです。

田舎道ならともかく、市街地だと街中の通学路のようなとてつもない狭い道をくねくね走らされたりするのですが、

・・・

昨日線路の下を渡るシーンに遭遇し、

高さ2.7mまで

という標識があるのです。

青の1号の高さは、たぶん(←測ったことがなかった)2.8mくらいだろうと思っていたので、片道1車線で後ろから車が来ていたのですが、ウィンカーを上げて停車して外に出て確認し何とか通れそうだったので、ゆっくりと通ってきたのですが、ぎりぎりでした。

*今測ってきたら2.75mでした。

大型トラックなどはもっと車高が高いわけで、そうなるとあのナビが示した道は通れないということになります。そんなことは気にしたことがなかったんで危ないところでした。

で、調べてみたら大型トラック用のナビがあるようですね。



さて、このまま銀座4丁目を目指し、三越の前でライオンと記念撮影をしようかとも思いましたが、警察に呼び止められそうな気がするので東京中心部はパスです。

そして会ったばかりの東京とお別れをして神奈川県に入り、神奈川県唯一の村・清川村にある道の駅・清川に到着です。

ここまで来てしまいました。

タイニーハウス東京さんから昨夜コメントをいただいていましたが、凄いスピードになってます。

本当はコメントをいただいていた茨城の石岡のみっちゃんさんのところとか、茨城の神栖に住んでいる息子夫妻の家にも寄りたかったのですが、今回は寄れそうもありません。

これについてはちょっと事情があるのですが、後日書きます。

<追記>

ブログを書き終わって、ふと窓の外を見るとキラキラ光っているので

外に出てみると、

イルミネーションでした。

なかなかやります。清川村。

↓クリックいただくとうれしいです。

車中泊の旅ランキング
キャンピングカーランキング
日本一周ランキング

↑このブログのランキングです。


2件のコメント

  1. イルミ、宮ヶ瀬とセットですから〜。
    てか、欧州サッカーの0泊弾丸ツアーみたいに
    前へ進み過ぎです…。
    狭いニッポン そんなに急いでどうする?

  2. 気を使っていただいて申し訳ございません。
    いえいえ。車中泊を楽しむ方って、同じようなところに泊まるから、いつか自然にお会いすることになると思います。
    実際、むーちんさんも入られた道東の「からまつの湯」。この入り口や脱衣場に書かれた文字やダルマ絵。これを書かれたのは「破郎エブリバディーさん」という方で、やはり、車中泊で日本中を回られている方なのですが、ウチとはいろいろご縁があり、昨年ウチに遊びに来ていただきました。
    定年退職後、日本中を古いハイエースのキャンピング仕様車で放浪され、各所に得意のダルマ絵を残しておられます。
    釧路在住の方のため、特に北海道にはこの方の絵は多く、もっとも大作なものは、道の駅摩周温泉に飾られています。
    人のご縁って不思議なもので、同じような志を持つ者同士って、いつか普通に出会うもののようです。
    ちなみに、破郎さん、ウチにもからまつの湯にある様なダルマ絵を残して旅立ってくださっています。(笑)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です