X

車中泊旅は静岡県内を東に走ります

この物語は、札幌在住のサラリーマンが60歳で会社を辞め、トラックの荷台に小屋を建て、脳梗塞や痛風やヒグマや憩室出血に行く手を阻まれながらも、世界のどこかで吹いているという伝説の「青の風」を探し求めて未知なる旅を続ける壮大なファンタジー・アドベンチャーブログである。

<にっぽんを描く20 >海から浮かび上がった道~佐賀県・太良町
  • 〈第1章〉退職へ。人生第3のステージへの幕開け(2017年4月〜6月)第一話はこちら
  • 〈第2章〉日本一周混浴温泉の旅(2017年8月~2018年9月)第一話はこちら
  • 〈第3章〉日本一周海岸線の旅(2018年9月~2019年5月)第一話はこちら
  • 〈番外編1〉2018ロシアW杯観戦の旅(2018年6月)第一話はこちら
  • 〈第4章〉真冬の北海道厳寒の旅(2020年1~2月)第一話はこちら
  • 〈第5章〉夏の北海道ソロキャンプの旅(2020年6月~9月)第一話はこちら
  • 〈第6章〉日本全国島巡りの旅〈2021年3月~8月〉第一話はこちら
  • 〈第7章〉にっぽんを描く旅〈2022年5月~10月〉第一話はこちら。*「VIRTUAL 青のギャラリーpart1」はこちら
  • 〈番外編2〉2022カタールW杯観戦の旅(2022年11~12月)第一話はこちら
  • 〈第8章〉夏の北海道旅/秋の筋トレ旅(2023年6月~10月)第一話はこちら
  • 〈第9章〉全国秘宝館巡りの旅(2024年4月~)第一話はこちら

※登場人物紹介

  1. 現役時代関係の人々
  2. 旅先で出会った人々前編後編
  3. ススキノ&僕の周辺の人々

※これが青の3号だ(冬仕様)

詳しくはこちらまで。

※当ブログはリンクフリーです。

※実際の行動とはタイムラグがあります。

 

 

中田島砂丘駐車場まで来ています。

 

朝4時。

わずかに雨音が聞こえます。

隣に車が停まると、次々に車がやってきました。

サーファーの朝は早いのです。

 

ブログを書いているとサーファーの話し声が途切れなく聞こえてきます。

日本一周してんだってよ

すげえ

混浴温泉の旅だってさ

キッチンカーか

なに売ってんだ

おもしろきことおおく…

努力の天才だってよ

・・・

変だな。

昨日の夕方、車がほとんど消えた後に、誰も来なさそうな一番隅に移動したのですよ。

だから静かな環境で朝のひと時を過ごせると思っていたのですが、

・・・

なぜこんなにサーファーが来る

・・・

サーファーはてっきり向こうの白→から海に出るのかと思ったら

黄→がサーファーの通り道だったのです。

 

ブログをUPして外に出ると車だらけです。

まだ5時過ぎなのに。

 

朝食を食べ

天気待ちです。

 

temuのスピーカーで

音楽を聴きながら

まったりと過ごします。

 

さあて、雨も上がってきたことだし出発しますか。

 

20分ほど走り、

コストコで燃料を補給します。

すごい数の車です。

お、軽油が127円。

この旅で最低価格です。

まだルート上に2か所コストコがあるので、うまくいけばコストコだけで青森までいけそうです。

そうなるとこの旅だけで妻のコストコ年会費の元を取るかもしれません。

 

国道1号線を東に向かってびゅんびゅん突っ走ります。

久しぶりの90㎞オーバーです。

一般道でこんなスピードで走っていいんでしょうか。

 

道の駅掛川に到着です。

売店近くの駐車スペースはほとんど埋まってます。

すごい人です。

活気がありますなあ。

 

たっちゃんから

いただいた棒ラーメンで

・・・

すごいネーミングです

・・・

昼食を食べます。

いやあ、豚骨スープがいけまっせ。

味もいいのですが、嵩張らないから登山の時や海外に持っていくのに便利ですよね。

ある意味画期的な商品なのでは。

でも北海道では見たことがないですね。

しばし、オネムの時間です。

ぐうぐう。

 

さらに、1号線を東に走り、

島田市街に入り、

島田中央公園の第5駐車場に到着です。

今日はここに泊ることにします。

 

ブログを書いているとひっきりなしに

カンカンカンカン

と踏み切り音が聞こえてきます。

さすが東海道本線です。

電車の数が圧倒的多いんでしょう。

それにして多すぎでは

・・・

音の鳴る方に行ってみると

なんと、踏切の正体は新幹線でした。

新幹線に踏切なんてねーだろ

と思うでしょ。

ほら。

(注)普通は新幹線に踏切はないのですが、山形・秋田新幹線は「ミニ新幹線」という、簡単にいえば新幹線と直通できるようにした在来線であるため、普通に踏切があるらしい。

 

夕方になりトイレが近い第3駐車場が空いてきたので移動します。

 

夕食を食べ

おやすみ。

ぐうぐう。

 

 

<収支報告>

*収入:優しい皆様にブログのCMをクリックしていただいた収入です

ありがとうございました。

残高:▲35,815円+1,771円=▲34,044円

支出:4,903円(軽油)

繰越:▲38,947円

 

一つだけクリックいただくといとうれし💛

 

⇓棒ラーメンもクリックいただくとうれしいです💛

 

むーちん:

View Comments (2)

  • 現国道1号バイパスは一昔前まで あっちこっちに 料金所があってお金取ってたんですよ 富士 川 の 橋 にも料金所がありました。 師匠 のふるさとの半島に 道路作るのにお金がかかったんだろうな。 あ 新幹線 なんですけど 豊川の日本車輌で出来上がっ た 新型車両が夜中に 国道1号 浜松駅まで走ることがあります。 見たことないけど テレビのニュースなんかでたまにやってます。

  • 新幹線に踏切、ありますよ。
    東海道新幹線浜松駅少し西よりの浜松工場に向かうところに線路が分岐するところがあり、それを進んで工場の手前に、一般道と交差するところに踏切があります。
    工場見学のイベント参加時に実際に新幹線車内から見ました。撮り鉄のみなさんがたくさんおられましたよ。