X

福島県警の魔人ブウはいまどこにいるのか

この物語は、札幌在住のサラリーマンが60歳で会社を辞め、トラックの荷台に小屋を建て、脳梗塞や痛風やヒグマや憩室出血に行く手を阻まれながらも、世界のどこかで吹いているという伝説の「青の風」を探し求めて未知なる旅を続ける壮大なファンタジー・アドベンチャーブログである。

<にっぽんを描く21 >国見ヶ丘から高千穂へ続く道~宮崎県高千穂町
  • 〈第1章〉退職へ。人生第3のステージへの幕開け(2017年4月〜6月)第一話はこちら
  • 〈第2章〉日本一周混浴温泉の旅(2017年8月~2018年9月)第一話はこちら
  • 〈第3章〉日本一周海岸線の旅(2018年9月~2019年5月)第一話はこちら
  • 〈番外編1〉2018ロシアW杯観戦の旅(2018年6月)第一話はこちら
  • 〈第4章〉真冬の北海道厳寒の旅(2020年1~2月)第一話はこちら
  • 〈第5章〉夏の北海道ソロキャンプの旅(2020年6月~9月)第一話はこちら
  • 〈第6章〉日本全国島巡りの旅〈2021年3月~8月〉第一話はこちら
  • 〈第7章〉にっぽんを描く旅〈2022年5月~10月〉第一話はこちら。*「VIRTUAL 青のギャラリーpart1」はこちら
  • 〈番外編2〉2022カタールW杯観戦の旅(2022年11~12月)第一話はこちら
  • 〈第8章〉夏の北海道旅/秋の筋トレ旅(2023年6月~10月)第一話はこちら
  • 〈第9章〉全国秘宝館巡りの旅(2024年4月~7月)第一話はこちら
  • 〈第10章〉北海道居酒屋の旅(2024年7月~9月)第一話はこちら
  • 〈第11章〉春の東北車中泊旅(2025年5月~)第1話はこちら

※登場人物紹介

  1. 現役時代関係の人々
  2. 旅先で出会った人々前編後編
  3. ススキノ&僕の周辺の人々

※これが青の3号だ(冬仕様)

詳しくはこちらまで。

※実際の行動とはタイムラグがあります。

※当ブログはリンクフリーです。  

 

 

福島県国見町のあつかし千年公園まで来ています。

 

どうやら久々の職質みたいです。

すいませーん。

と言う声がし、

ドアを開け、アオリからシュタっと飛び降りると、

パトロールしてますんで

・・・

うーむ。

いかんいかん。

声のかけ方がなっとらんぞ。

警察学校で教わった通りなのかもしれませんが、それじゃ不審者の(←ぼくのことです)ココロを開くことはできません。

7年前に会津で会った同じ福島県警の魔人ブウは

一見鈍刀のように見えて名刀正宗のような切れがありました。

これが出会った時の魔人ブウとの衝撃的なシーンです。

ね、この

これいくらかかりましたぁ?

という警察官らしくないのんきな一言で、会津の雪が遅い春の訪れとともに一気に解けだすように、不審者の(←僕のことです)警戒心も解けてしまったのです。

魔人ブウおそるべし。

※あの感動の出会いはこちら→「魔人ブウ現る」。

しょうがない。

そんなにヒマなら相手でもしてやっか。

こんな田舎町じゃ事件なんかなさそうだもんな。

国見って書いてありますが

と、青を指さすおまわりさんです。

それは宮崎の高千穂の国見です。

(注)ここは伊達郡国見町にある。

それは九州の国見でここの国見とは姉妹都市なのです

と喉から出そうになりましたが、デタラメいっちゃいかんなと止めました。

ところで魔人ブウはいまどこにいるのでしょうか。

魔人ブウの写真を見せて

この魔人ブウは今どこにいますかね

と聞くと、

さあ…でもだいぶ太った人ですね

と。

おまわりさんよ、容姿でヒトを判断してはいけませんぜ。

そして、8年前の魔人ブウとの感動的な出会いと再会のシーンを(後日また会った)を親切丁寧に話してあげていたのですが、

↑会津の道の駅からむし織の里しょうわで不審者を連行する魔人ブウ。

・・・

話の途中からどうも僕を避けるような態度を示しだし(←確かに話が長すぎたかもしれない)、

・・・

引き上げようとし出したのです。

いや、待ってくださいよ。

車の中を見なくていいんですか。

白い粉とか注射器とかを隠してるかもしれませんぜ

と言うと、

いや、いいですよ、おとうさんを信用しましたから

と言ってそそくさと去っていったのです。

そんなに簡単に信用していいのか、おまわりさんよ。

ヒトを疑うのが仕事でしょ。

写真は載せないでくださいね

と言われたけど、何を言っているのですか。

青に勝手に近づいたヒトはなんぴとたりとも載せちゃうんですよ。

真面目に仕事をしてる姿を載せるんだからいいでしょ。

さらば、福島県警よ。

ヒマだったらまた声を掛けてね。

 

 

しまった。

日が沈んじまったぞ。

でも、いい夕暮れです。

 

フライパンミックスで今日もハイボールで一人乾杯です。

福島の夜が更けていきます。

 

 

朝です。

昨夜は工藤静香な

・・・

いえ、静香ではありませんでした。

トラックのアイドリングか

・・・

と思ったら後ろの田んぼから

ゲコゲコゲコアザラクゲコゲコゲコ

カエルの大合唱でした。

トラックのアイドリングは気になりますがカエルだと何故か気になりません。

ぐっすりと眠れました。

 

ブログをUPし、朝の散歩です。

この道を下っていくと、

ステキなものがあるのです

・・・

ん?

な、ないぞ。

中尊寺のハスが。

<中尊寺ハスとは>

中尊寺ハスは、平泉町に所在する中尊寺金色堂に安置された、奥州藤原氏4代泰衡公の首桶の中に納められていた種子を開花させたものです。

文治5年(1189年)に源頼朝が奥州合戦で奥州藤原氏を滅ぼした際、泰衡は斬首され、その首が中尊寺金色堂に納められました。

昭和25年(1950年)、金色堂の調査が行われた際、泰衡の首桶の中からハスの種子が発見され、そのうち5粒を、東京大学の大賀一郎博士が研究資料として持ち帰りました。

大賀博士の没後、ハスの種子は中尊寺に返還され、そのまま境内の宝物殿に保管されていましたが、平成5年(1993年)に発芽試験に成功し、約800年の時を経てよみがえったこのハスは「中尊寺ハス」と名付けられました。

スゴいではないですか。

800年の時を経て蘇ったのですよ。

後で調べると7月中旬~8月が見ごろのようでまだ早かったようです。

では去年撮ったものを。

ね、なんか厳かな雰囲気がするでしょ。

 

朝食を食べ

出発します。

 

南下します。

 

二本松市のエニタイムに寄って汗を流し、

再び国道4号線を南下し

側道に入り、

踏切を越えて少し走ると

矢吹ジョー町…の大池公園キャンプ場に到着です。

今日はここまでです。

 

 

<収支報告>

*収入:優しい皆様にブログのCMをクリックしていただいた収入です。

ありがとうございました。

残高:▲34,160円+836円=▲33,324円

支出:0円

繰越:▲33,324円

 

一つだけクリックいただくといとうれし💛

⇓真面目なおまわりさんもクリックいただくとうれしいです。

 

むーちん:

View Comments (2)

  • ココは、本当にフクシマか?

    静岡の伊東ではないのか?

    パトカー「4126」だぞ!

    • ふひゃひゃひゃひゃ。
      ウケる。
      よくそんなとこ気がつくな。