X

文太の「一番星」と一緒に夜のススキノを疾走した亜矢おとうさんなのです

この物語は、札幌在住のサラリーマンが60歳で会社を辞め、トラックの荷台に小屋を建て、脳梗塞や痛風やヒグマや憩室出血に行く手を阻まれながらも、世界のどこかで吹いているという伝説の「青の風」を探し求めて未知なる旅を続ける壮大なファンタジー・アドベンチャーブログである。

<にっぽんを描く21 >国見ヶ丘から高千穂へ続く道~宮崎県高千穂町
  • 〈第1章〉退職へ。人生第3のステージへの幕開け(2017年4月〜6月)第一話はこちら
  • 〈第2章〉日本一周混浴温泉の旅(2017年8月~2018年9月)第一話はこちら
  • 〈第3章〉日本一周海岸線の旅(2018年9月~2019年5月)第一話はこちら
  • 〈番外編1〉2018ロシアW杯観戦の旅(2018年6月)第一話はこちら
  • 〈第4章〉真冬の北海道厳寒の旅(2020年1~2月)第一話はこちら
  • 〈第5章〉夏の北海道ソロキャンプの旅(2020年6月~9月)第一話はこちら
  • 〈第6章〉日本全国島巡りの旅〈2021年3月~8月〉第一話はこちら
  • 〈第7章〉にっぽんを描く旅〈2022年5月~10月〉第一話はこちら。*「VIRTUAL 青のギャラリーpart1」はこちら
  • 〈番外編2〉2022カタールW杯観戦の旅(2022年11~12月)第一話はこちら
  • 〈第8章〉夏の北海道旅/秋の筋トレ旅(2023年6月~10月)第一話はこちら
  • 〈第9章〉全国秘宝館巡りの旅(2024年4月~7月)第一話はこちら
  • 〈第10章〉北海道居酒屋の旅(2024年7月~9月)第一話はこちら
  • 〈第11章〉2025春の東北、夏の北海道居酒屋&ガールズバーの旅(2025年5月~)第1話はこちら

※登場人物紹介

  1. 現役時代関係の人々
  2. 旅先で出会った人々前編後編
  3. ススキノ&僕の周辺の人々

※これが青の3号だ(冬仕様)

詳しくはこちらまで。

※実際の行動とはタイムラグがあります。

※当ブログはリンクフリーです。

 

 

紋別の海洋公園まで来ています。

 

朝です。

ん?

寝る前と場所が違うんじゃねーの

と気づいた鋭すぎるアナタ。

なぜなんでしょうか。

ナゾです。

 

昨夜ソミュール液に浸けておいた燻製の素材を冷蔵庫から出し、

簡単に水洗いをして、

キッチンペーパーで拭き取り

干します。

 

お、岸壁で釣りをしています。

船の影で釣っているおとうさんに聞くと

いやあ、なんにも釣れん。いつもならチカとかイワシとかサバが釣れるんだけどなあ。こんなに釣れない年はないよ。

なぜこんなにサカナがいないのでしょうか。

 

朝食を食べ

燻製作りを始めます。

 

炭を熾した七輪の上に

プレートを乗せ

昨日貰って食べきれなかったホタテ

浜頓別で買ったヒメタラと昨日余ったコマイ、

鶏肉を

セットし

チップを入れます。

今は10時ちょい前。

生ものが多いので今日は6時間一本勝負です。

 

テントの中で話をしていると、

お、スケベ親父が来た

と亜矢おとうさん。

なにやら話してます。

今朝獲れた魚などを売っているのだそうです。

でも、荷台にあったのはツブ貝だけ。

漁に出ても魚がいないようです。

これをおとうさんが500円で買って今夜のつまみ確保です。

ところでなんでスケベ親父なんでしょうか

・・・

あまりに底辺すぎる話なのでこのブログでは紹介できません。

 

ブログを書いていると、亜矢おとうさんに来客が来ているようです。

どうやら島津亜矢のファン関係の人のようです。

そして、

ヒメマスの刺身をもらっちゃったよ

と。

地元の漁師の人で、わざわざ持って来てくれたのだそうです。

また夜のつまみ確保です。

それにしてもおとうさんの亜矢ちゃん2号にはいつもヒトが集まってきます。

やっぱ目立つもんなあ。

ちなみに亜矢ちゃん1号はこれです。

亜矢ちゃんダンプです。

おとうさんはトラック野郎だったのです。

さらに昔に戻ると、おとうさんは派手なデコトラに乗っていて、

東映の「トラック野郎」に出演を頼まれ、

「一番星」(←文太のトラック)

と一緒に夜のススキノを仲間の車と3台で走ったのですが、

・・・

大観衆が集まったらしい

・・・

なぜかこのシーンはカットされたようです。

 

 

燻製が出来上がりました。

いい色でしょ。

ちやとまりさん。

見よう見まねでとにかくやってみましょう。

燻製はいいですぜ。

 

乾杯です。

燻製はどうでしょうか。

実はサカナ類はいままでうまくいったことがなかったのです。

去年知床羅臼でおとうさんとオヤジが釣ったニジマスを

燻製にしたのですが、皮が網にくっついてしまったのです。

今回はうまくいきました。

味は

・・・

おお、いいではないですか。

魚の場合、吊るして燻製にするか(僕の燻製器では高さがないから難しい)、よく乾かして干物に近い状態にしてから燻製するのがいいようです。

 

隣でキャンプをしていてホタテを持って来てれた漁師さんが帰るようです。

いろいろとありがとうございました。

来年も多分来ます。

またお会いしましょう。

さらばです。

 

今日も一日が終わります。

毎日が風のように過ぎていきます。

 

 <収支報告>

*収入:優しい皆様にブログのCMをクリックしていただいた収入です。

ありがとうございました。

この売り上げは青の居酒屋&ガールズバーの運営費に使わせていただきます。

残高:▲42,323円+414円=▲41,909円

支出:500円(キャンプ場)

繰越:▲42,409円

 

一つだけクリックいただくといとうれし💛

⇓亜矢ちゃん2号もクリックいただくとうれしいです💛

 

むーちん:

View Comments (1)

  • 男の旅は一人旅 女の道は 帰り道 望郷一番星のマドンナ 島田陽子さん綺麗だったよね。 菅原 文太 さんに 相川欽也さん 千葉真一さん 梅宮辰夫さん みんな お亡くなり になられましたね。 元警官 ボルサリーノ 役 の田中邦衛さん が 好きだったな。 あやちゃん お父さんは 歴代マドンナ誰が一番好きなのかな? PS 菅原 文太さん 大型 自動車免許 持ってなかったの有名な話です。