この物語は、札幌在住のサラリーマンが60歳で会社を辞め、トラックの荷台に小屋を建て、脳梗塞や痛風やヒグマや憩室出血に行く手を阻まれながらも、世界のどこかで吹いているという伝説の「青の風」を探し求めて未知なる旅を続ける壮大なファンタジー・アドベンチャーブログである。
<にっぽんを描く21 >国見ヶ丘から高千穂へ続く道~宮崎県高千穂町
- 〈第1章〉退職へ。人生第3のステージへの幕開け(2017年4月〜6月)第一話はこちら。
- 〈第2章〉日本一周混浴温泉の旅(2017年8月~2018年9月)第一話はこちら。
- 〈第3章〉日本一周海岸線の旅(2018年9月~2019年5月)第一話はこちら。
- 〈番外編1〉2018ロシアW杯観戦の旅(2018年6月)第一話はこちら。
- 〈第4章〉真冬の北海道厳寒の旅(2020年1~2月)第一話はこちら。
- 〈第5章〉夏の北海道ソロキャンプの旅(2020年6月~9月)第一話はこちら。
- 〈第6章〉日本全国島巡りの旅〈2021年3月~8月〉第一話はこちら。
- 〈第7章〉にっぽんを描く旅〈2022年5月~10月〉第一話はこちら。*「VIRTUAL 青のギャラリーpart1」はこちら。
- 〈番外編2〉2022カタールW杯観戦の旅(2022年11~12月)第一話はこちら。
- 〈第8章〉夏の北海道旅/秋の筋トレ旅(2023年6月~10月)第一話はこちら。
- 〈第9章〉全国秘宝館巡りの旅(2024年4月~7月)第一話はこちら。
- 〈第10章〉北海道居酒屋の旅(2024年7月~9月)第一話はこちら。
- 〈第11章〉2025春の東北、夏の北海道居酒屋&ガールズバーの旅(2025年5月~)第1話はこちら。
※登場人物紹介
※これが青の3号だ(冬仕様)
詳しくはこちらまで。 ※実際の行動とはタイムラグがあります。
※当ブログはリンクフリーです。
美幌峠まで来ています。
朝です。
道路の向かいの道の駅にはけっこうな数の車が停まってます。
道路を渡り、
この坂道を上って行きます。
↑前日撮影。
ちなみに5年半前はこんな感じでした。
真冬の美幌峠の奇跡的な朝日を見てから5年半経ち
真夏の朝日は果たして見えるのでしょうか。
じゃん。
感無量。
やはり太陽の位置がだいぶ違いますなあ。
※真冬の北海道旅の「美幌峠編」はこちら。
昨日の位置に戻り、
朝食を食べます。
窓からは朝の爽やかな風が吹き抜けていきます。
昨日の迷惑なトナラーバスはもうとっくに去ってしまったのです。
トナラーがいないと、なーんて気持ちいーんでしょうか。
でも、大の大人がトナラーごときでそんなに腹を立てるもんじゃありません。
トナラーにはトナラーなりの深ーい事情があるのです、きっと。
(注)でも、その深い事情とやらを無性に聞いてみたくなることがある。
さて、今日はどうするか。
まず天気を確認します。
・・・
ここはどこだ。
ケニアか熊谷か。
40℃だとお。
北海道で聞いたことがないぞ。
熊谷は日常茶飯事らしいけど。
こりゃどっかに避難しないとヤバいかも
・・・
ふふふ。
なぜ逃げなきゃならんのですか。
千載一遇のチャーンスではないですか。
北海道で40℃なんて経験できることじゃありませんぜ。
僕は冬の旅で陸別のマイナス30℃を経験してるから、
もし40℃を経験すれば
寒暖差70℃の男
として名を馳せるかもしれんな。
・・・
うーむ、まずいかもしれん。
今、上の文章を寝起きにコーヒーを飲みながらスマホで打っていたのですが、
最後の一口を飲んだところでようやく気がついたのですよ。
コーヒーの粉を入れるのを忘れてたことを
・・・
でも、この技を極めればコーヒーを買わなくていいかもしれんな
史上初の40℃が待っているであろう下界に下ります。
国道を左折して1キロほど走ると
和琴半島公共駐車場に到着です。
ふふふ。
みなさん暑さを逃れようと向こうの木陰の方に集まってます。
歴史的暑さを身をもって体験しようというガッツ石松なやつはいないんでしょうか。
軟弱なやつらよのう。
いつからにっぽん男児はこんなに根性がなくなってしまったんでしょうか。
とうちゃんに鍛えなおしてもらったほうがいいぞ。
・・・
だめだ。
参った。
降参。
ギブアップ。
木陰はいーぞ。
オアシスだぞ。
駐車場からこの道を行くと
屈斜路湖畔に出ます。
temuで買った水陸両用の靴を履き(←1000円くらいだった)、
何年振りかの水中マスクを持って
・・・
どりゃあ!
じゃばじゃば。
ふいー、気持ちいーですぜ、だんなぁ。
こうしてりゃ、40℃だろうと50℃だろうと関係ないもんね。
まあ、暑いけど風呂でも入りますか。
20mほど歩いて服を脱いで足を入れると
・・・
あちちあっちー
ヒロミGOです。
とてもじゃないけど入れません。
羅臼の漁師でも無理です。
猿人類には不可能です。
ここで温泉と屈斜路湖が繋がっていて、
湖水の出入りによって温度を調整しているのでしょうが、
最近の好天気で屈斜路湖の水位が下がって温泉まで水が来ないのでこんなに熱いのではないかと思うのです。
雨でも降って湖の水位が上がらないといつまでも熱いままかもしれません。
お、浜辺のほうからカルホーンみたいな
でかいYOUがノシノシと歩いてきました。
更衣室でパンツを脱ぐと全裸になりこっちに歩いてきます。
カラダの割に
・・・
フツーです。
勝った!
・・・
スイスから来たそうです。
ベリーホット?
と言ってきたので
ニヤリと笑い、
トゥーホット。
ふふふ。
見ものですぜ。
足を入れた瞬間その熱さにおののいてロープ際まで後ずさりするでしょう。
日本の露天を甘く見ちゃいけませんぜ。
足を入れると、こっちを見て
ニっと笑い、
毎秒1ミリづつカラダを静めていきます。
いや、無理でしょ。
ズブ
・・・
ズブ
・・・
ズブ
なんと5分ぐらいかけて全身を湯の中に静めてしまったのです。
うっそお。
おお!
温泉の水位が1センチほど上がったぞ。
羅臼の漁師さんよ。
熊の湯ごときでぶいぶい威張ってちゃいけませんぜ。
世の中には上には上がいるのです。
でも、僕とはこれで一勝一敗のタイです。
向こうでおとうさんがカヌーを引きずって湖に下ろしてます。
釣竿があります。
何が釣れるんですか
と聞くと、
ウグイを釣ってザリガニの餌にするんだよ
と。
写真撮っていいですか。
と聞くと、
顔を写さなきゃいいよ
行ってらっしゃーい。
青に戻りブログを書いていると、
隣のオヤジが全裸になり
・・・
着替えてます。
ぱしゃ。
いかんぞ。
こんなとこで全裸になっちゃ。
ではでは。
ぐびぐびぐび。
ふー、うめー。
やめられんぞ、40℃の日に飲むビールは
・・・
しかーし。
結局40℃にはいかーず。
おそらく37℃くらいで終わったのではないかと思います。
どうやら寒暖差70℃の男にはなれなかったようです。
<思い出のバナーシリーズ:真冬の和琴温泉>
↑クリックいただくとうれしいです。
<収支報告>
*収入:優しい皆様にブログのCMをクリックしていただいた収入です。
ありがとうございました。
この売り上げは青の居酒屋&ガールズバーの運営費に使わせていただきます。
残高:▲49,942円+520円=▲49,422円
支出:0円
繰越:▲49,422円
↓一つだけクリックいただくといとうれし💛
⇓40℃もクリックいただくとうれしいです💛