この物語は、札幌在住のサラリーマンが60歳で会社を辞め、トラックの荷台に小屋を建て、脳梗塞や痛風やヒグマや憩室出血に行く手を阻まれながらも、世界のどこかで吹いているという伝説の「青の風」を探し求めて未知なる旅を続ける壮大なファンタジー・アドベンチャーブログである。
<にっぽんを描く21 >国見ヶ丘から高千穂へ続く道~宮崎県高千穂町
- 〈第1章〉退職へ。人生第3のステージへの幕開け(2017年4月〜6月)第一話はこちら。
- 〈第2章〉日本一周混浴温泉の旅(2017年8月~2018年9月)第一話はこちら。
- 〈第3章〉日本一周海岸線の旅(2018年9月~2019年5月)第一話はこちら。
- 〈番外編1〉2018ロシアW杯観戦の旅(2018年6月)第一話はこちら。
- 〈第4章〉真冬の北海道厳寒の旅(2020年1~2月)第一話はこちら。
- 〈第5章〉夏の北海道ソロキャンプの旅(2020年6月~9月)第一話はこちら。
- 〈第6章〉日本全国島巡りの旅〈2021年3月~8月〉第一話はこちら。
- 〈第7章〉にっぽんを描く旅〈2022年5月~10月〉第一話はこちら。*「VIRTUAL 青のギャラリーpart1」はこちら。
- 〈番外編2〉2022カタールW杯観戦の旅(2022年11~12月)第一話はこちら。
- 〈第8章〉夏の北海道旅/秋の筋トレ旅(2023年6月~10月)第一話はこちら。
- 〈第9章〉全国秘宝館巡りの旅(2024年4月~7月)第一話はこちら。
- 〈第10章〉北海道居酒屋の旅(2024年7月~9月)第一話はこちら。
- 〈第11章〉2025春の東北、夏の北海道居酒屋&ガールズバーの旅(2025年5月~)第1話はこちら。
※登場人物紹介
※これが青の3号だ(冬仕様)
詳しくはこちらまで。 ※実際の行動とはタイムラグがあります。
※当ブログはリンクフリーです。
900草原まで来ています。
朝です。
カーテンを開けると東の空が赤く染まってます。
朝日が昇ります。
やはり僕以外誰も泊まらなかったようです。
今日もいい天気になりそうです。
朝食を食べ
出発します。
丘を下っていき
10分ほど走ると道の駅摩周温泉に到着です。
川西の赤木圭一郎は
・・・
いません。
まだ紋別で飲んだくれているのでしょう。
飲料水を補給し、
空き缶とペットボトルを捨てます。
旅人に冷たい北海道の道の駅では貴重な存在です。
ゴミも有料で捨てられます。
無料で捨てられることが多い本州の道の駅には及びませんが、ほかの道の駅もせめてこれくらいはしてほしいもんです。
「クマが出るからゴミを捨てないでください」ってあちこちに貼ってあるけど、どこに捨てりゃいいんだ、怒。
BY 一番太郎
うひゃひゃひゃ。
北上します。
一時間ほど走り、浜小清水前浜キャンプ場に到着です。
がーーん!
ロープが張ってあります。
こんなハイシーズンになんで閉鎖してるんだああああ
などと嘆いてはいけません、このパワーおやじのように。
↑グーグルMAPの最新のクチコミ。
パワーおやじさん。
これは閉鎖されてるわけではないのです。
自分でロープを外して
中に勝手に入っちまえばいいのですよ。
そして、管理棟の外側にあるこの中の
申請書に記入して
300円をいれとけばいいのです。
ロープのところに説明の看板を立てとけばいいですが、管理人が去年変わってもそのままです。
ても、おかげでたいていいつも僕が一番乗りなのです。
管理人さんがやってきました。
去年変わったのですが、どうやらまた変わったようです。
去年の人が病気になっちゃってさー、やる気なかったんだけど頼まれちゃったんだよ。
わかりますぜ、やる気のないのは。
おとうさんが来てもロープ張りっぱなしだもんな。
これじゃ誰も入ってこんだろ。
下の海岸に下ります。
知床の山々がうっすらと見えます。
足を海水に浸けると
けっこう冷たいです。
去年は水際で横になりましたが
ちょっと涼しいので、足水です。
あー、気持ちいいっす。
青に戻ると
後ろから涼しい風が吹き込んできます。
なんて気持ちいーんでしょうか。
日がだいぶ西に傾いてきました。
入口のロープはまだ張られたままです。
いつ開けるんでしょうか
・・・
ま、まさかこのまま張りっ放しなんじゃ
・・・
んなこたあないでしょ、いくらなんでも。
前はこのくらいの時間に管理人がやってきてロープを開放すると、バイカーさんとかがけっこう入ってきてたのですよ。
お、ようやく管理人さんが重い腰を上げて動き出したようです。
やれやれ。
遅いぞおとうさん。
でも
・・・
なぜ車で行く。
ロープを外し、
車を外に出して、
ロープを掛けて
行っちゃいました
・・・
うっそお。
唖然。
どうやら今日も僕一人のようです。
世界中から観光客が集まる原生花園のすぐ近くにあり、オホーツク海と世界遺産の知床を望む絶好のロケーションで、テントが車のすぐ隣の芝生の上に張れ、きれいなトイレと立派な炊事場があって1泊300円。
そんなキャンプ場の入場者数が1日ひとりだけ
・・・
こんなキャンプ場は全国でもここだけではないかと。
でも、ここを管轄している小清水町役場の担当者は今年の入場者数の少なさに(←売り上げの報告が行くはず)首を傾げることでしょう。
なぜこんなに少ないんだろう
・・・
そして、
あ、そーか。
と気づくはずです。
キャンプブームもついに終わっちゃったんだな
と。
違いますから。
ここは日が暮れるとハマナスの藪から大量の蚊が湧いてくるのです。
すでに待ちきれなくて寄ってきてます。
temuの網が心配なので補強します。
日が暮れてきました。
オホーツクの海を見ながら
今日もザリガニです。
オホーツクの海を眺めながらのワインもいいものです。
窓際に蚊の大群が押し寄せてます。
朝まで持ってくれればいいのですが。
temuよ、頼むぞ。
なむなむ。
<思い出のバナーシリーズ:2年前の前浜管理人さん>
↑クリックいただくとうれしいです。
<収支報告>
*収入:優しい皆様にブログのCMをクリックしていただいた収入です。
ありがとうございました。
この売り上げは青の居酒屋&ガールズバーの運営費に使わせていただきます。
残高:▲48,796円+391円=▲48,405円
支出:300円(キャンプ場)
繰越:▲48,705円
↓一つだけクリックいただくといとうれし💛
⇓900草原の夜明けもクリックいただくとうれしいです💛
View Comments (1)
二十歳の頃、初めて行った
道東、その時、小清水原生花園に
行きました
初めて観たハマナスの花、北キツネ
気持ちは若い時のままですが、
体は高齢者
元気に、車中泊の旅を楽しんでください。
ニュースで、カムチャッカ半島で大きな地震があったと、朝から津波予報出てます、
海には近づかないで、安全な場所に居て下さい。