この物語は、札幌在住のサラリーマンが60歳で会社を辞め、トラックの荷台に小屋を建て、脳梗塞や痛風やヒグマや憩室出血に行く手を阻まれながらも、世界のどこかで吹いているという伝説の「青の風」を探し求めて未知なる旅を続ける壮大なファンタジー・アドベンチャーブログである。
<にっぽんを描く21 >国見ヶ丘から高千穂へ続く道~宮崎県高千穂町
- 〈第1章〉退職へ。人生第3のステージへの幕開け(2017年4月〜6月)第一話はこちら。
- 〈第2章〉日本一周混浴温泉の旅(2017年8月~2018年9月)第一話はこちら。
- 〈第3章〉日本一周海岸線の旅(2018年9月~2019年5月)第一話はこちら。
- 〈番外編1〉2018ロシアW杯観戦の旅(2018年6月)第一話はこちら。
- 〈第4章〉真冬の北海道厳寒の旅(2020年1~2月)第一話はこちら。
- 〈第5章〉夏の北海道ソロキャンプの旅(2020年6月~9月)第一話はこちら。
- 〈第6章〉日本全国島巡りの旅〈2021年3月~8月〉第一話はこちら。
- 〈第7章〉にっぽんを描く旅〈2022年5月~10月〉第一話はこちら。*「VIRTUAL 青のギャラリーpart1」はこちら。
- 〈番外編2〉2022カタールW杯観戦の旅(2022年11~12月)第一話はこちら。
- 〈第8章〉夏の北海道旅/秋の筋トレ旅(2023年6月~10月)第一話はこちら。
- 〈第9章〉全国秘宝館巡りの旅(2024年4月~7月)第一話はこちら。
- 〈第10章〉北海道居酒屋の旅(2024年7月~9月)第一話はこちら。
- 〈第11章〉2025春の東北、夏の北海道居酒屋&ガールズバーの旅(2025年5月~)第1話はこちら。
※登場人物紹介
※これが青の3号だ(冬仕様)
詳しくはこちらまで。
※実際の行動とはタイムラグがあります。
※当ブログはリンクフリーです。
羅臼温泉野営場まで来ています。
朝です。
朝食を食べ
すぐ下のネイチャーセンターまで行って車を停めてブログを書きます。
野営場の駐車場は木に囲まれて太陽光がうまく入ってこないので充電が捗らないのです。
昼のラーメンを作って食べ、
野営場に戻ると
・・・
テントの中でみんな楽しそうにくつろいでます。
どうやら昼飯に亜矢おとうさんのホッカイシマエビをたっぷり使って出汁をとったカレーを作ったのだそうです。
↑ホッカイシマエビの残骸。
金太郎が
あー、楽しかったしうまかったなー
とわざとらしく言ってます。
オレのいない隙にそんな楽しいことをしてたのか。
くっそお。
ん?
横須賀オヤジの頭がなんかスッキリしてるぞ
・・・
亜矢おとうさんが
バリカンで髪を切ったのだそうです。
ねーさん曰く、
こーんなおっきなゴミ袋の中に頭を突っ込んで、金太郎さんが頭を押さえて、いやー面白かったですよ。
くっそお。
なぜオレがいないとこでそんな絶好のブログネタになりそうな面白いことをする。
で、誰か写真は撮ったのか?
・・・
あー、写真撮るの忘れた!
と、ねーさん。
ったくしょーがねーなあ。
ブログに使えねーじゃねーか。
ん?金太郎、髪が伸びてねーか?
まだ2週間前に切ったばかりですよ。
いや、うっとおしーぞ。明日とうちゃんに切ってもらえよ
と言うと、
いやですよ。これは専門の人にハサミでしか切ってもらってないんですよ。
大した髪じゃねーだろ、半分以上ねーし。
いや、まだ3分の2は残ってるんですよ
・・・
くっそー。
熊の湯に行きます。
更衣室に入ると、
お、このヒトは確か
・・・
熊の湯愛好会の会長。
会長に前から聞きたかったことがあるのです。
熊の湯の更衣室に
熊の湯年会費納入者名簿
と書いたものが貼ってあるのです。
愛好会会員の名簿です。
会長、愛好会の会員ってここの住民以外なれるんですか。
と聞くと、
ああ、年会費3000円払えば誰でも入れるよ。
会員になったら大手を振って風呂がタダで入れるぞ(←寸志で入るようになっている)
と。
そうなんですか。
じゃ入ります。
お金取りに行ってきますから待っててもらえますか。
と言うと、
オレも一緒に行くよ。
会長の車で駐車場まで乗せて行ってもらいます。
すると、横須賀オヤジがいたので、
3000円で熊の湯愛好会のメンバーになれるみたいだぞ
と言うと、
あ、オレも入る。
会長に計6000円と、名前の書いたメモを渡します(←更衣室の名簿に名前を書くため)。
これで僕たちは晴れて熊の湯愛好会のメンバーになったのです。
♪ちゃんちゃかちゃかちゃかちゃんちゃんちゃーん
今日の料理の時間です。
今日のテーマはパエリアです。
講師はワタクシむーちん(←スマホでレシピを見て指示するだけ)。
助手はねーさんです。
タマネギ、にんにくをみじん切りにして
オリーブオイルで炒め
・・・
以下省略
・・・
炒めたコメの中に
スープとホッカイシマエビを
これでもか、これでもか
と入れます。
うーむ。
なんて贅沢なんでしょ。
↓Qちゃんが買ったこれで1500円。
↑しつこく書く。
金太郎も健気に働き、
では、では、いきますか。
かんぺー。
パエリアはどうでしょうか。
実は昼カレーを作った時に余ったホッカイシマエビのスープを
どーんと使ったのです。
おお、これはうまいですぜ。
そこへ、熊の湯愛好会会長が再び登場です。
わざわざ愛好会の手拭いを持って来てくれたので、
まあまあ、来てくださいよ
とテントまで強引に来てもらったのです。
んじゃ、かんぱーい!
(注)会長は横須賀オヤジ愛飲のノンアル。
会長から熊の湯に関わるいわゆる、ここだけの話、というやつがどんどん出てきます。
ナマナマしすぎて書きたいけど書けません。
と、横須賀オヤジが唐突に、
会長、オレを熊の湯愛好会三浦半島支部長にしてくださいよ
と。
おお、わかった。いいぞ。
ということで、オヤジが三浦半島支部長、僕が札幌支部長になってしまいました。
札幌地区の熊の湯のファンをどんどん増やしていきたいと思いますのでどうかよろしくお願い致します。
会長が帰り、
また今夜も金太郎の独演会が始まる
・・・
と、誰もが思ったのですが
・・・
思わぬ伏兵が出てきたのです。
テラちゃんです。
言い忘れましたが、テラちゃんは陶芸家(←本人はろくろを回してると言っている)なのです。
相変わらず暗い声でぼそぼそ話します。
(注)以下を読むとあまりにも内容がわからなすぎてフラストレーションが溜まると思いますがどうかお許し下さい。僕も死ぬほど書きたいのですが書けないのです。
娘さんが20歳で結婚したのだそうです。
娘さんはなにをやっていたの?
亜矢おとうさんが聞くと
○○です。
一同小さく
え!
と言ったあとは
・・・
無言。
↑テラちゃんとのギャップがあり過ぎて声が出ない。
(注)〇〇の中身は書けません。
テラちゃんがぼそっと続けます。
結婚の相手が〇〇歳なんですよ。
その瞬間一同、
えー!
・・・
お互い顔を見合わせます。
だんなさんは今何やってるの
と横須賀オヤジ。
次の瞬間、衝撃的な言葉がテラちゃんの口から発せられたのです。
○○の中にいます
・・・
えーーーー!
・・・
(注)〇〇の中身は死ぬほど書きたいけど書けません。
一同唖然。
テントの中の空気が固まり、お互い2、3秒顔を見合わせて誰も声を出すヒトはいません。
なんでそこに行ったの
と横須賀オヤジ。
○○です。
えーーーー!
・・・
そこに行く前におじーちゃんおばあちゃんが60万円ほど渡したんですけど、全部○○に使っちゃったんですよ
えーーーーー!
・・・
うーむ。
なんと言っていいやら
・・・
えーーーを連発し過ぎてぐったりとしてしまいました。
人間哀れなものです。
たった一夜にしてこの知床テント村を、
海峡を越えた原爆頭突きと
でかい声で支配し、
暴君として君臨し、
暴虐の限りを尽くしていた金太郎ですが、
・・・
この瞬間、テント村の主役はテラちゃんに入れ替わってしまったのです。
金太郎の渾身のジョークも、テラちゃんのぼそぼそ話の前に出たらなんの輝きもありません。
村人はそんな金太郎の言葉に耳を傾けるわけもなく、
そこからは坂を転げ落ちるように金太郎の転落の道が始まり、
やがてみんなと離れ、
一人寂しくテントの外で炭を熾すのでした。
いとかなし。
宴は続きます。
↑横須賀オヤジとねーさんの身長対決
・・・
それでも、なおもあがく金太郎です。
しかし、発する言葉はすべて知床羅臼の深い闇の中に虚しく消えていったのです。
奢れるもの久しからず。
<思い出のバナーシリーズ:熊の湯>
↑クリックいただくとうれしいです。
<収支報告> *収入:優しい皆様にブログのCMをクリックしていただいた収入です。
ありがとうございました。
この売り上げは青の居酒屋&ガールズバーの運営費に使わせていただきます。
残高:▲61,324円+895円=▲60,429円
支出:300円(キャンプ場)+3,000円(熊の湯年会費)=3,300円
繰越:▲63,729円
↓一つだけクリックいただくといとうれし💛
⇓テラちゃんもクリックいただくとうれしいです💛
View Comments (1)
ウトロの元消防署長さん、熊の湯愛好会の会長さん、お二人とも声がけしていただきました
お二人とも旅人が好きなんだなぁ〜って印象
特に元消防署長さんは俺の元上司をご存知で、現役時の武勇伝?や姉妹都市で相互訪問した日のエピソードを聞かせてくれました
それにしても豪華なカレー、パエリア食ってますね
俺も食いたかったなぁ…来季は是非お願いします