厳寒の北海道車中泊の旅へ向けての防寒仕様への改良は屋根からです。

 

2017年6月末に60歳で定年退職し、自作キャンピングカー青の1号(後2号)で旅に出ました。

◇ブログ第一話はこちらです。

 

<第1弾>日本一周混浴温泉の旅(2017年8月~2018年9月)

◇混浴旅の第一話はこちらです。

 

<第2弾>日本一周海岸線の旅(2018年9月~2019年5月)

◇海岸線の旅の第一話はこちらです。

 

 

カセットガスストーブだけで、

どうやって極寒の北海道を旅できるようにするか。

実は青の3号は2号に比べると防寒能力が落ちてしまっているのです。

何故か。

それはペンキ&防水テープだけで雨を防ごうとして改良したこの屋根です。

1号、2号ではまずはブルーシートを張り、

その上に厚手のUVシートで全体を覆っていたのですが、

防水という機能はもちろんのこと、防寒にも大きな役割を果たしていたはずなのです。

たかがビニールのシートだろ

と思われる方もいらっしゃるでしょうが、

・・・

冬山でテントを張ったことがある方はわかると思いますが、あの布の中に入るだけで、不思議なくらい外界とは別世界になるのです。

 

そこで

・・・

届きました。

アイリスオーヤマの厚手の防水ブルーシートです。

↑これの4.5m×5.4mのサイズ

散々苦労してペンキ&防水テープ方式を完成させたのですが、やはり方針を変えて、この上にブルーシートを張ることにします。

ただ、あの作業が無駄になったわけではありません。

もし、ブルーシートが破損してしまっても雨漏りはしないはずだからです。

これは防寒の意味もあるのですが、雪が屋根に積もった時にブルーシートだと表面がスベスベなので雪下ろしが楽になるような気がするのです。

ただし、1号の時とは違い換気扇を付けてしまったので

作業がやや複雑になります。

 

まずは精巧な・・・図面を引きます。

庭のウッドデッキの上にブルーシートを広げ、

換気扇の穴の位置を書き込みます。

ここで間違えてしまうと注文し直さなければなりません。

やや不安ですが、覚悟を決めて

・・・

えいやっと、カッターで切ります。

ふう、切れましたぜ、ダンナ。

ホントにこの位置で合っているんでしょうかね。

2枚重ねにするので、上側のシートの穴を大きくすることにしました。

 

次にブルーシートを留める10㎝幅のべニアを丸ノコで切り出します。

 

シートを張る前に、再び可変式ソーラーパネルを取り外します。

脚立の一番上に乗っての作業になるので、けっこうたいへんなのですよ。

何度もやってると屋根が穴だらけになって雨水が漏れてくるような気が。

一応コーキング剤でコーススレッドの穴を塞いでおきます。

 

次にブルーシートを青の3号に、前からドサリと乗せるのですが

・・・

風が吹いてくるとめくれてしまうので大変なのですよ。

何とか位置を合わせて、とりあえずべニア板にコーススレッドを打ち込んで前だけを固定します。

シートをズリズリと後ろにずらしていくと

・・・

換気扇の穴の位置はうまく合うのか

・・・

おお、

・・・

ピッタリです。

あー、よかった。

シートの中に潜りこんで、まず下のシートを防水テープで貼り付けます。

あやや、テープが無くなってしまいました。

ここは明日ですね。

 

日が暮れて来たので急がねばなりません。

夜中にシートが風で飛ばされないように最低限のところを固定して

・・・

日が暮れてしまったので今日はここまでです。

でも、いい感じに張れてるでしょ。

ふー、疲れたぜ。

 

⇓どれか一つだけクリックいただくとうれしいです。
車中泊の旅ランキング
日本一周ランキング
キャンピングカーランキング
↑いつもありがとうございます。

↓さらにこちらもクリックしていただくとうれしさ100倍です。
北海道道央ランキング

↓「青の風に吹かれて」の総合ランキングがわかります。

PVアクセスランキング にほんブログ村

 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です