2017年6月末に60歳で定年退職し、自作キャンピングカー青の1号(後2号)で旅に出ました。
◇ブログ第一話はこちらです。
<第1弾>日本一周混浴温泉の旅(2017年8月~2018年9月)

◇混浴旅の第一話はこちらです。
<第2弾>日本一周海岸線の旅(2018年9月~2019年5月)

◇海岸線の旅の第一話はこちらです。
大雪連峰の麓の、道の駅びえい「白金ビルケ」に到着しました。

まずは、ソーラーパネルを立てて充電をします。

ただし、100W一枚だけ。
150Wの方は朝の旭川の充電で

満杯になってしまいました。
窓からの陽の光を受けながらブログを書きます。

ハイペットのおかげで

部屋の中はポカポカと暖かく、
聞こえてくるのは、ダイソーの時計の

カッ、カッ、カッ
と時を刻む音と、
軽やかに・・・キーボードを叩く音だけです
たまに手を休めて熱いコーヒーを飲みながら

ふー、
と、
川端康成のように
・・・
ため息を一つついて窓の外に目をやると、
・・・
そこは白銀の世界。
ああ、なんと穏やかな空間なのでしょうか。
西の山に日が落ちてしまったのでソーラーを畳みます。

これで、
バッテリー1(走行充電)

バッテリー2(150Wソーラー)

バッテリー3(100Wソーラー)

と、ほぼ満杯になりました。
電気不足を気にしない文化的な生活がしばらく送れそうです。
さて、いつもなら6時半までブログを書いたりスマホを観たりしながらまったりと過ごし、
6時半になると、テーブルの上にフライパンを出して夕食の準備にかかるわけですが
↑具材を切って乗せるだけだからだいたい10分くらいで準備OK
・・・
今日は早めに夕食の準備に取り掛かることにします。
フライパンの中に、鶏肉、じゃがいも2ケ、タマネギ、フランクフルトソーセージ4ケ、アスパラ、豚ロースを入れて、

オリーブオイル、塩コショウをかけてハイペットの上に乗せて炒めます。

そして、
どーーん

と秘密兵器が登場です。
この中に材料を入れて、ひたひたの水を入れて

マギーブイヨン
・・・
にしようか迷いましたが
・・・
ブイヨンは止めて、鍋キューブの寄せ鍋しょうゆ味を入れ、

圧力鍋を火にかけて、
プシュー、シュシュシュシュ、プシュー

↑狭い部屋でやるせいかスゴイ迫力です
と、圧がかかり出したら弱火にして6分。
あとは火を止めて冷めるのを待つだけです。
できましたぜ、だんな。

これをフライパンに移して再度温めれば
・・・
青の3号風ポトフの出来上がりです。

ではいただきます。

もぐもぐ
・・・
おお、喜茂別で買った20㎏1480円のキタアカリも

ほくほくしておいしいし、
大人買いしたタマネギも

トロトロで絶品です。
(注)札幌黄は食べてしまったので普通のタマネギです。
でも、ソーセージとアスパラは圧を掛けない方がいいかも
・・・
たまにはこんなのもいいですね。
大雪の麓の夜が更けていきます。

さて、いよいよ登場です。

ユニクロの「超極暖ヒートテック」。
英語だと
URTRA WARM HEATTECH
・・・

ホントに2.25倍も暖かいんでしょうか。
昨夜と同じように
- 下半身:パンツ&ヒートテックタイツ
- 上半身:半袖ヒートテック&超極暖ヒートテック
というスタイルで、寝袋に毛布1枚を入れて眠ることにします。
では、おやすみハニー。
ぐうぐう
・・・
な、なにい!
寝入って3分で
・・・
暑くて寝れん。

思わずシュラフの中から上半身を出してしまいました。
URTRA WARM HEATTECH恐るべし
・・・
でも、ストーブ消したばっかりだから20℃くらいあったんですけどね。
朝4時21分です。
室温は、昨日と同じ8℃弱。

外気温は、

-7℃です。
やはり大雪の麓は冷えます。
でも14℃ほどの差があるのは青の3号の防寒能力もなかなかにたいしたもんです。
で、超極暖はどーだったのか
・・・
確かに暖かかったですね。
どのくらいか数値的に言ってしまえば
・・・
えーと
・・・
昨日と比べると
・・・
2.25倍くらいかな
・・・
なんとなく。
さて、今朝は是非観なければならないものがあります。
スペインリーグの「バルサVSマジョルカ」です。

まさか、バルサとの試合に日本の18歳の少年が先発するとは

・・・
40年前には想像すらできませんでした。
でも、バルサの方のチームで観たかったぞ。
グリーズマンの代わりに、久保君がメッシとスアレスとで前線を組んだ姿を。
6時半を過ぎてようやく明るくなり

昨日の残りに長ネギをたっぷりと入れたうどんを作り

・・・
いやあ、なんて美味しいんでしょうか
↑マジでうまかった
・・・
出発です。
気温は

・・・

凍りついた大地を走り抜けます。
滑ると思うでしょ。
でも、ここまで気温が下がるとかえって滑らないのですよ。
道警によると、冬型の事故(スリップなど)のほとんどが0℃~‐8℃で起こっていて、それ以上でも以下でもあまりないそうなのです。
旭川方面に戻ります。

旭川市内を抜けて

いやー、全然見えん。

12号線に入り、

道の駅ふかがわに到着です。

え?
どこが道の駅かって?
振り向くと、

ほら、あそこが道の駅です。
青の3号に乗ろうとすると
・・・

・・・
走行中ずっとドラレコのバックカメラの映像が見えなかったのですが、
カメラはどうなっとる
・・・

↑こうなってます。
今日はここまでです。
⇓どれか一つだけクリックいただくとうれしいです。
車中泊の旅ランキング
北海道旅行ランキング
キャンピングカーランキング
↑いつもありがとうございます。
↓さらにこちらもクリックしていただくとうれしさ100倍です。
札幌市ランキング

いいねえ~、一面の銀世界と静寂。
まさに、北海道の厳しい冬が織りなす絵巻ですな。
これは、自分も経験せねば。(笑
それとね、このブログ始まって以来初めて「旨そうだ!」
と思ったよ、「ポトフ」。
翌日の「朝うどん」もさぞかし旨かっただろうな。
くれぐれも「一酸化中毒」には、お気をつけを。
結構、断熱性能良さげだからね。
テレ東系で1/24(金)24:52~「絶メシロード」という車中泊で絶滅してしまいそうな絶品メシを食べに行くとういうコンセプトのドラマが始まります。是非ご覧ください。