この物語は、札幌在住のサラリーマンが60歳で会社を辞め、トラックの荷台に小屋を建て、脳梗塞や痛風やヒグマに行く手を阻まれながらも、世界のどこかで吹いているという伝説の「青の風」を探し求めて未知なる旅を続ける壮大なファンタジー・アドベンチャーブログである。
- 〈第1章〉退職へ。人生第3のステージへの幕開け(2017年4月〜6月)第一話はこちら。
- 〈第2章〉日本一周混浴温泉の旅(2017年8月~2018年9月)第一話はこちら。
- 〈第3章〉日本一周海岸線の旅(2018年9月~2019年5月)第一話はこちら。
- <番外編>2018ロシアW杯観戦の旅(2018年6月)第一話はこちら。
- 〈第4章〉真冬の北海道厳寒の旅(2020年1~2月)第一話はこちら。
- 〈第5章〉夏の北海道ソロキャンプの旅(2020年6月~9月)第一話はこちら。
※登場人物紹介
※これが青の3号だ
詳しくはこちらまで。
※当ブログはリンクフリーです。画像等も人物以外は連絡不要ですのでご自由にお使い下さい。
(注)実際の行動とはタイムラグがあります。
富良野の山部自然公園太陽の里キャンプ場に来ています。
朝です。
暗い中、ブログに取り掛かります。
やがて外が明るくなってきます。
テントサイトに行ってみると、
今日は雲があって朝日は見えません。
ブログの更新を済ませると燻製の準備です。
冷蔵庫から燻製の食材を取り出し、
袋から取り出して水洗いをし、
ペーパータオルで水分を拭き取り
籠に入れ、日陰に吊り下げて乾燥させます。
表面が濡れていると煙の粒子が食材につかないのです。
朝食を食べて
テントサイトに向かいます。
おお、絶好の燻製日和ではないですか。
外気温は
17℃。
シートの中に入ると
・・・
・・・
おお、あったかいぞ。
まだそれほど日は差し込んできていないのですが、室温は
25℃です。
真冬の本州でも天気が良ければ、この中で十分過ごせそうです。
まずは焚き木を拾い集め、
燃やしやすいように20㎝くらいに折ります。
これで準備OKです。
サンルームの中で燻製をやると燻製人間ができてしまうので
・・・
前のシートを開けます。
燻製の道具です。
この中でNETで買ったものは、
ステンレス製の網
と、燻製用温度計、
カマドです。
あとは、ダイソーかホームセンターです。
カマドはソロキャンプの旅用にNETで購入しそのコンパクトさに感動したのですが、
残念なことに、焚き木を乗せるところのすき間が大きすぎて、
燃えた炭が全部下に落ちてしまい、使い物にならなかったのです。
↑針金を巻いてみたがダメだった。
そこで40年前に買った…コッヘルのアルミ皿があったので、
四角に折り曲げ、空気穴を開けて
中に入れられるようにしました。
これなら燃えてくれると思うのですが
・・・
どーだ。
大丈夫ですね。
段ボール製の燻製器を組み立て、
バーベキュー用の串を下段に2本平行に刺し込み
串の上に網を置き、
まずはササミを乗せます。
さらに中段にも同じようにセットして、タマゴと笹かまぼこを乗せます。
もう一段できるようにしてありますが、今回は食材が少ないのでこれでOKです。
カマドの上にステンレスの皿を置き、チップをばら撒きます。
その上に燻製器を置き
最後に燻製用の温度計を差し込めば完成です。
この温度計を睨みながら、50℃~80℃に温度を調整し、最低5時間ほどその状態を維持できれば、今回の目標の「温燻」が出来上がるのですが、
50℃以下だと燻製にならないし、
80℃を超えると熱すぎて、燻製のランク的には最下層の「熱燻」になってしまいます。
ちなみに家のウッドデッキに作った燻製器では
燃料は温度が比較的安定しやすい豆炭でやっていたのですが、
はたして燃え盛る焚き木の火でうまく温度調整ができるのか。
この温度調整こそが燻製の出来を左右するのです。
つまり、ゴリが言うところの、
と同じく、
温度を制するものは燻製を制す。
なのです。
はたして火を自由自在に操り、うまく温度調整をすることができるのでしょうか。
お、早くも煙がモクモクと出てきて、
温度が上がってきました。
どんどん上がってきます。
いーぞ、その調子だぞ
・・・
い、いや。
よくないぞ
・・・
なおもグングン上がっていきます。
・・・
上がりすぎかも
・・・
こりゃまずいぞ。
一旦カマドの中の火を外に出します。
それでも勢いは止まらず
・・・
ついに
・・・
レッドゾーン(熱燻)に突入です。
・・・
早くも危機的状態になってしまいました。
始めてまだ3分も経ってないのに
・・・
そして、ついに恐れていたことが
・・・
アマゾンの段ボールが
・・・
燃え始めました。
慌ててスコップを持って炊事場に行き、水を入れ
・・・
ジュワー!
・・・
ふう危なかったぞ。
うーむ。
燻製恐るべし。
その後、焚き木を入れたり出したりしながら悪戦苦闘することおよそ1時間
・・・
ついに
・・・
火が消えちゃいました。
うーむ
・・・
惨敗です。
かまど神のように火を自由自在に操ることはできませんでした。
まいった。
ギブアップ。
降参です。
仕方ないので寝ることにします。
ぐーぐー
・・・
などと寝ている場合ではありません。
ふんぬー。
怒ったぞ。
こうなったら奥の手を出そうではありませんか。
じゃん。
七輪でえす。
何を隠そうワタクシは日本でも屈指の七輪の使い手なのです。
なにせ、サラリーマン時代の東京単身生活時に、毎夜のようにマンションのベランダで、この七輪で焼き肉をしてましたから。
今から考えるとよく通報されなかったもんです。
カマドから七輪にどーんと移し替えます。
火より炭の方が温度は管理しやすいはずです。
お、煙と共に温度が上がってきました。
このくらいの温度を維持できればいいのですが
・・・
温度が上がりすぎれば上の蓋を開けて下げ、
下がってくると炭を入れて、うちわであおいで温度を調整します。
そして、煙が出なくなればチップを補給します。
だいぶ安定してきたので、再度カマドに火を入れて昼飯を作ります。
仕事の合間に食べる昼飯もなかなかいいもんですなあ。
労働者のようだぞ。
始めてから4時間が経ち
・・・
日が影って寒くなってきました。
シートを閉じ、
中から様子を見ながらの作業に切り替えます。
うーむ
・・・
まるでこれを予期したかのような窓の配置です。
煙が出なくなれば、外に出てチップを入れてやります。
燻製をスタートさせて、およそ5時間。
ついに完成です。
蓋を開けてみると
・・・
じゃん。
おお、見事な飴色になってます。
何故かタマゴが一つ下段に落ちてるけど。
どうですか。
生のササミがどうなっているか気になるので切ってみると
・・・
大丈夫ですね。
あとはタッパーにいれて
冷蔵庫で一晩冷やして落ち着かせれば出来上がりです。
夜は、燻製の完成を祝って
・・・
フライパン料理で乾杯です
・・・
富良野の夜は深々と更けていくのでした。
↓一つだけクリックしていただくとうれしいっす。
⇓こっちもクリックいただくとうれし泣きします。
↓総合ランキングはこちら。
さいかいご1しゅうかんもたたないうちにランキングきゅうじょうしょうさすがです♪
横須賀アニキの3かんおうはやくもふうぜんのともしびに
いつの間にか出発していたんだ。
何度も言うが違法電波ではないのだ。
ちゃんとした強い電波なのだ。
何故玉子が一段下に落ちていたのでしょうか?
燻製機の中も四次元ポケットなのでしょうか?
いままで登場した食べ物の中で
一番美味そうですね笑