九州の山の中をひたすら南下するのだ

この物語は、札幌在住のサラリーマンが60歳で会社を辞め、トラックの荷台に小屋を建て、脳梗塞や痛風やヒグマや憩室出血に行く手を阻まれながらも、世界のどこかで吹いているという伝説の「青の風」を探し求めて未知なる旅を続ける壮大なファンタジー・アドベンチャーブログである。

<にっぽんを描く20 >海から浮かび上がった道~佐賀県・太良町
  • 〈第1章〉退職へ。人生第3のステージへの幕開け(2017年4月〜6月)第一話はこちら
  • 〈第2章〉日本一周混浴温泉の旅(2017年8月~2018年9月)第一話はこちら
  • 〈第3章〉日本一周海岸線の旅(2018年9月~2019年5月)第一話はこちら
  • 〈番外編1〉2018ロシアW杯観戦の旅(2018年6月)第一話はこちら
  • 〈第4章〉真冬の北海道厳寒の旅(2020年1~2月)第一話はこちら
  • 〈第5章〉夏の北海道ソロキャンプの旅(2020年6月~9月)第一話はこちら
  • 〈第6章〉日本全国島巡りの旅〈2021年3月~8月〉第一話はこちら
  • 〈第7章〉にっぽんを描く旅〈2022年5月~10月〉第一話はこちら。*「VIRTUAL 青のギャラリーpart1」はこちら
  • 〈番外編2〉2022カタールW杯観戦の旅(2022年11~12月)第一話はこちら
  • 〈第8章〉夏の北海道旅/秋の筋トレ旅(2023年6月~10月)第一話はこちら
  • 〈第9章〉全国秘宝館巡りの旅(2024年4月~)第一話はこちら

※登場人物紹介

  1. 現役時代関係の人々
  2. 旅先で出会った人々前編後編
  3. ススキノ&僕の周辺の人々

※これが青の3号だ(冬仕様)

詳しくはこちらまで。

※当ブログはリンクフリーです。

※実際の行動とはタイムラグがあります。

 

 

うっそお!

んなこたあないでしょ。

どれどれ。

・・・

うーん、

マンダム。

・・・

しゅんめいさん。

横須賀オヤジが勝手にパクってますぜ。

しかも、自分の持ちネタとコラボまでして完全に自分のものにしちゃってます。

これ以上野放しにしてるとますますつけあがるので、早めにイエロー出しといた方がいいんじゃ

・・・

僕は子供の頃から虚弱体質でいつも腹を壊していたのですよ。

キオレオピンとか養命酒とか飲まされてたし。

それが大人になるといつの間にか健康体になって、40日間のインド遠征でただ一人僕だけ下痢をしなかったのです。

虚弱体質で悩んでいる良い子のキミ。

生きてけばきっと加熱用サカナを生で食べても下痢なんぞしない頑健なカラダになるぞぉ。

 

 

道の駅 歓遊舎ひこさんまで来ています。

 

お、足湯があります。

中を覗いてみると、プールがあるじゃないですか。

久しぶりに泳ぎますか。

受付のおかあさんに聞くと、

歩行浴だけだそうです。

 

店の中は

お、ホルモンです。

じゃ、今夜はこれで飲むことにしますか。

 

アオリに腰を下ろし、田植えが終わったばかりの田んぼを眺めます。

アイガモ農法でしょうか。

合鴨農法は、アイガモを田に放って雑草や農業害虫を食べさせて駆除することによる有機農業。アイガモの糞は肥料にもなる。Wikipediaより

都会の生活に疲れてしまったアナタ。

たまにはこんな景色をのーんびり眺めてみるのもいいもんですぜ。

 

夕方になると広い駐車場に青だけになってしまいました。

 

夕食はホルモンで一杯やります。

 

不思議なのですよ。

寝る前に後ろのドアを閉め、網戸をがっちりと閉じ、外部からのいかなる生物をも完全にシャットアウトしてから、

蚊取り線香を焚き、念のため殺虫剤を撒き、部屋の中から虫の気配を一切消して寝るのですが

・・・

朝方になると必ず、

プーン

という羽音が耳元でするのです。

この完璧な青の3号の防御システムをどうやって搔い潜ってくるのでしょうか。

そこで今日、北九州のツルハで仕入れてきたのがこれ。

一回

プシュッ

と押してやれば蚊に対しては24時間効果があるらしいのです(ハエは4時間)。

実は3年前の夏の島旅でもこれと同じようなものを買ってやってみたのですが、確かに不思議と一回たりとも蚊が出現しなかったのです。

でも、3年前は確か金鳥で、今回はベープにしました。

だって、同じ値段で金鳥は200回でベープは280回なんですもの。

では、部屋の中央に向けて

シュッ!

これで大丈夫でしょう。

 

3時過ぎだったでしょうか。

もうすぐ起きる時間だなと思いながらウトウトとしていると

・・・

プーン

という羽音が

・・・

やっぱ金鳥にするんだったぞ。

でも、どっから入ってくるんだ?

 

 

朝です。

 

朝食を食べて

出発です。

 

こんな山の中の道をくねくねと曲がりながらひたすら南下していきます。

おお、なんか大都市が現れたぞ。

日田市街です。

山奥の中にこんな大都市があるとは

・・・

ブラジル高原の荒涼とした未開の大地に建設された計画都市、ブラジリアみたいだな。

行ったことないけど。

・・・

そして、エニタイム日田店に到着です。

まさかこんな山奥にエニタイムがあるわきゃないよな

と思いつつも、

グーグルMAPで

エニタイム

と検索したら一ケだけポツンと出てきたのです。

中に入ると3人程がトレーニングをしています。

この間こんな記事を見たのですが、

いつも行っている札幌のエニタイムは、昼に行ってもいつも3‐4人しかいないのです。

そして今回全国のあちこちのエニタイムを見てきたのですが(都市の中心部は行ってない)どこも同じようなものなのです。

こんなんでよくやってるなあ

といつも思うのですが、

大都市圏で利益を上げているんでしょうか。

それとも夜はちゃんと混んでいるんでしょうか。

 

さらにこんな山の中を南下していくと、

道の駅せせらぎ郷かみつえに到着です。

今日はここまでです。

 

 

<収支報告>

*収入:優しい皆様にブログのCMをクリックしていただいた収入です。

ありがとうございました。

残高:▲43,529円+2,361円=▲41,168円

支出:330円(ホルモン)

繰越:▲41,498円

 

⇓刺身で食べちゃった加熱用ハマチをクリックいただくとうれしいです💛

人気ブログランキング

↓こちらも一つだけクリックいただくといとうれし💛

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへにほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ

 


3件のコメント

  1. パッケージの加工者の名前をよく見なさい 師匠 それ ね まる とは 九州弁で 腐る という意味です うーんマンダム。 僕も 丈夫な胃腸を持ちたい 人間だもの みつを。

  2.  せせらぎ郷上津江はすごい山の中の駅です、その付近では
    2002年ワールドカップでカメルーン代表がキャンプをした中津江の鯛尾スポーツセンターを見に行かれるのですか?

  3. コンビニフィットネスやシミュレーションゴルフのお店が増えた背景にはコロナ関連の制度があると聞きました。コロナで元々やってた業態から他の業態に転換して事業を続ける時にお金が出ていたとのことでした。
    でも麻生のちょこザップも人がいる様子は全然なかったのですが、この前、夜11時くらいにみたらそんなに広くないところに7、8人くらいいましたので、時間帯で混んでるのかもしれません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です