車中泊旅の大雨時はどこへ避難すればいいのか

この物語は、札幌在住のサラリーマンが60歳で会社を辞め、トラックの荷台に小屋を建て、脳梗塞や痛風やヒグマや憩室出血に行く手を阻まれながらも、世界のどこかで吹いているという伝説の「青の風」を探し求めて未知なる旅を続ける壮大なファンタジー・アドベンチャーブログである。

<にっぽんを描く20 >海から浮かび上がった道~佐賀県・太良町
  • 〈第1章〉退職へ。人生第3のステージへの幕開け(2017年4月〜6月)第一話はこちら
  • 〈第2章〉日本一周混浴温泉の旅(2017年8月~2018年9月)第一話はこちら
  • 〈第3章〉日本一周海岸線の旅(2018年9月~2019年5月)第一話はこちら
  • 〈番外編1〉2018ロシアW杯観戦の旅(2018年6月)第一話はこちら
  • 〈第4章〉真冬の北海道厳寒の旅(2020年1~2月)第一話はこちら
  • 〈第5章〉夏の北海道ソロキャンプの旅(2020年6月~9月)第一話はこちら
  • 〈第6章〉日本全国島巡りの旅〈2021年3月~8月〉第一話はこちら
  • 〈第7章〉にっぽんを描く旅〈2022年5月~10月〉第一話はこちら。*「VIRTUAL 青のギャラリーpart1」はこちら
  • 〈番外編2〉2022カタールW杯観戦の旅(2022年11~12月)第一話はこちら
  • 〈第8章〉夏の北海道旅/秋の筋トレ旅(2023年6月~10月)第一話はこちら
  • 〈第9章〉全国秘宝館巡りの旅(2024年4月~)第一話はこちら

※登場人物紹介

  1. 現役時代関係の人々
  2. 旅先で出会った人々前編後編
  3. ススキノ&僕の周辺の人々

※これが青の3号だ(冬仕様)

詳しくはこちらまで。

※当ブログはリンクフリーです。

※実際の行動とはタイムラグがあります。

 

 

人吉城跡まで来ています。

 

昼飯を食べ

午後は青の中でまったり過ごします。

 

あっちいぞ。

天井にファンを取り付けます。

いと涼し。

 

夕方になると雨が落ちてきました。

天気予報を見ると、今夜半から明日の朝にかけて大雨になるようです。

ここは大丈夫なんでしょうか。

人吉って水害があったような気が。

NETで調べてみると

熊本県人吉市で起きたこと

人吉市では2020年7月4日朝、市中心部を流れる1級河川・球磨川が氾濫した。全世帯の約5分の1に相当する約3000世帯が浸水し、溺死などで21人が亡くなった。

・・・

球磨川が氾濫か

・・・

球磨川ってどこだ?

・・・

すぐ目の前じゃねーか。

町のハザードMAPを見てみたのですが、どこが危険でどこが安全なのかまったくわかりません。

ちなみに今までいくつもの自治体のハザードMAPを見てきたのですが、わかりやく書いてあったところは一つもありませんでした。

おそらく地元の人が見ればわかるのでしょうが、災害発生時にそこにいるのは地元の人だけではないのです。

旅人もいれば仕事で来ている人だっているでしょう。

そういう人にもわかりやすく

大雨の時にはここの道の駅に逃げろ

みたいにわかりやすく書いてほしいぞ。

 

駐車場のすぐ前の家に人がいたので聞いてみると、4年前に水没したのは主に川の向こう側なのだそうです。

こっちのお城側は高いから大丈夫ですよ

と。

じゃ、4年前はここは大丈夫だったんですね。

と聞くと

いやぁ、ここも埋まっちゃいました。

でも、あんな大雨なんて滅多にないから大丈夫ですよ。

ははは。

・・・

移動します。

まあ、大丈夫なんでしょうけど、気にしながら寝るなんていやじゃないですか。

 

10分ほど走り、道の駅人吉に到着です。

さすがに道の駅までは水は来ないでしょう。

とさっきの人が言っていたのです。

駐車場から下を覗くとすぐ下には川が流れています。

まあ、ここまで来ることはないでしょうけど、

・・・

東北の阿武隈川の氾濫の時には、この川が溢れて

右の道路の上どころか、

このカメラ目線のところまで来たらしいのですよ。

信じられないでしょ。

↑向こうの店の入り口の上まで来たので、ここで車中泊してたらたぶん青の3号は太平洋に浮かんでた。

川を侮ってはいけません。

 

夕食を食べ

早めに

・・・

いつも早めだけど

・・・

寝ます。

ぐうぐう。

 

夜中にあまりの雨音の大きさに寝られなくなり、耳栓をします。

ぐうぐう。

 

朝です。

スゴい雨音です。

ブログを書いていると

明るくなってきました。

叩きつけるような雨です。

どうやら人吉市内に警報が出たようです。

やっぱ避難しておいてよかったぞ。

 

朝食を食べ

待機です。

 

雨脚が弱くなったので川を見てみると

こりゃすごいぞ。

 

昼飯を食べ

出発です。

 

2日前に来た道を逆走します。

 

道の駅五木ひろしをスルーです。

♪あのーひとは行って行ってしまったー

と行ってしまいます。

もう帰りません。

 

白滝公園に寄り

水を補給します。

川を覗いてみると、

二日前にはこんな感じだったのですが

すげ。

 

霧が出てきました。

見えんぞ。

やっと大通峠です。

見えん。

 

今度は下って行き

ふう。

ようやく平地の道を走れます。

 

そして、道の駅うきに到着です。

今日はここまでです。

 

 

<収支報告>

*収入:優しい皆様にブログのCMをクリックしていただいた収入です。

ありがとうございました。

残高:▲37,223円+1,638円=▲35,585円

支出:0円

繰越:▲35,585円

 

⇓増水川をクリックいただくとうれしいです💛

人気ブログランキング

↓こちらも一つだけクリックいただくといとうれし💛

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへにほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ

 


3件のコメント

  1. 少し前にもスンドゥブみたいのが食事画像にありましたが、今回も麻婆豆腐にもスンドゥブにも見える料理が載ってますね。これまでのメニュー紹介にありましたっけ?

  2. 大雨の時に川を見に行きたくなるのは年寄りのあかしでしょか?、そして流され、人生を仕舞う。ニュースでよく見ますよ..

  3. 和歌山では台風による大雨で 8m まで 水位が上がり 道の駅ごと流されました イオンとかドンキホーテとか 立体駐車場に逃げ込むのがいいかと。 何 青の3号は3m 越えだ 師匠の運命は神のみぞ知る。 アーメン オーメン 666 昨日でした ごめん。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です