この物語は、札幌在住のサラリーマンが60歳で会社を辞め、トラックの荷台に小屋を建て、脳梗塞や痛風やヒグマや憩室出血に行く手を阻まれながらも、世界のどこかで吹いているという伝説の「青の風」を探し求めて未知なる旅を続ける壮大なファンタジー・アドベンチャーブログである。
<にっぽんを描く21 >国見ヶ丘から高千穂へ続く道~宮崎県高千穂町
- 〈第1章〉退職へ。人生第3のステージへの幕開け(2017年4月〜6月)第一話はこちら。
- 〈第2章〉日本一周混浴温泉の旅(2017年8月~2018年9月)第一話はこちら。
- 〈第3章〉日本一周海岸線の旅(2018年9月~2019年5月)第一話はこちら。
- 〈番外編1〉2018ロシアW杯観戦の旅(2018年6月)第一話はこちら。
- 〈第4章〉真冬の北海道厳寒の旅(2020年1~2月)第一話はこちら。
- 〈第5章〉夏の北海道ソロキャンプの旅(2020年6月~9月)第一話はこちら。
- 〈第6章〉日本全国島巡りの旅〈2021年3月~8月〉第一話はこちら。
- 〈第7章〉にっぽんを描く旅〈2022年5月~10月〉第一話はこちら。*「VIRTUAL 青のギャラリーpart1」はこちら。
- 〈番外編2〉2022カタールW杯観戦の旅(2022年11~12月)第一話はこちら。
- 〈第8章〉夏の北海道旅/秋の筋トレ旅(2023年6月~10月)第一話はこちら。
- 〈第9章〉全国秘宝館巡りの旅(2024年4月~7月)第一話はこちら。
- 〈第10章〉北海道居酒屋の旅(2024年7月~9月)第一話はこちら。
- 〈第11章〉春の東北車中泊旅(2025年5月~)第1話はこちら。
※登場人物紹介
※これが青の3号だ(冬仕様)

詳しくはこちらまで。
※実際の行動とはタイムラグがあります。
※当ブログはリンクフリーです。
わが家の桜の花がようやく開き
北国の遅い春がやってきました。
去年は4月9日に出発したのですが、初日のニセコの宿泊予定地に到着してみたら、
ほれこの通り。
雪で埋まって入れーず。
仕方ないのでそのまま南下して函館を目指したのです。
今年はもう大丈夫でしょう。
ここ数年は函館方面に行くのに最短距離らしい中山峠を越えていったのですが、札幌市内を縦断しなければならないので今回は小樽・岩内経由で函館を目指すことにします。
おお、8か月ぶりの海です。
いいではありませんか。
冬の間ずーっと家にいて冬眠状態だったのでこういう景色が観られるだけでうれしいのです。
♪遊び―上手なヤツに
騙されていると聞いたー
ウワサだけだね純子
純子便りをおくれー
いつものテーマソングが脳内に流れてきました。
何故か旅に出るとこの歌が出てくるのです。
いつになったら純子に会えるんでしょうか。
せめて便りだけでもください。
小樽を抜けると
まだ冠雪している積丹岳(←たぶん)がきれいに見えます。
余市の手前で光り輝く看板が見えてきました。
モダです。
たぶんコストコの方が安いのでコストコで給油したかったのですが、遠回りになるのでモダのスロットに一縷の望みをかけたのです。
頼むぞ、モダ!
・・・
違いました。
一字違いです。
出たついでに、
野田よ、ガソリンの二重税を何とかしてくれい
↑同級生らしいです、会ったことないけど
ちゃんかちゃんかちゃーーん。
↑スロットが回る音
どーだ!
おお!
やりましたぜダンナぁ。
幸先のいい出足です。
こりゃいい旅になるかもしれません。
↑▲5円引きになってるからコストコと同じくらいかも。
余市から一旦山の中に入ります。
ん?
右側の広い駐車場にパトが2台停まってますが
・・・
あれはネズミ捕りですね。
昔、半年で5回捕まったり(←述べ軽く10回以上は捕まってる)、オービス(無人カメラ)で撮られて一発免停8万円の苦い過去があるワタクシなので、このブログでも何度か
北海道ではスピードを出してはいけませんぜ
あちこちで取締りをやってんかんね
と啓蒙活動を続けてきたので、このブログの読者の方は大丈夫だと思いますが
・・・
だれだぁ!
このマヌケな横浜ナンバーのヴォクシーは。
困ったもんです。
なむなむ。
岩内に入り、再び海に出たところで小休止です。
昨年の秋に窓を外して大きくしたのですが、
・・・
なかなかいいではありませんか。
海を眺めながら酒を飲めばうまそうです。
また山の中に入り、噴火湾沿いの長万部に出て海岸線をしばし走ります。
青を海岸沿いの空き地に停め
昼飯を食べて
しばし休憩をし、
八雲のモダで二度目の燃料を補給します。
頼むぞ、モダ!
・・・
一字違いでした。
(注)同級生でもなければ知り合いでもありません。
ちゃんかちゃんかちゃーーん
↑スロットの回る音
どりゃ。
つまらん。
3等なんていらんぞ。
・・・
でもよく見たら▲3円引きじゃないですか。
まあ、良しとしましょう。
量も多くないし。
ヤクモ飲料で飲料水を補給し、
・・・
いつもありがとうございます。
再び函館を目指します。
駒ケ岳が見えてきました。
函館は近いぞ。
函館山が視野に入り、
青函フェリーの函館ターミナル裏の岸壁に到着です。
ふう。
いつもの3日分くらい走っちまったぞ。
あー疲れた。
今日はここまでです。
<収支報告>
*収入:優しい皆様にブログのCMをクリックしていただいた収入です。
ありがとうございました。
残高:▲5,295円+133円=▲5,162円
支出:6,280円(モダ1)+1,762円(モダ2)=8,042円
繰越:▲13,204円
↓一つだけクリックいただくといとうれし💛
⇓一等賞もクリックいただくとうれしいです💛
おはよう☀️ございます。
連絡船に乗って、本州へ渡りそのまま南下して、九州までお出でください❗
6月後半には、種子島でHⅡ-Aロケット最終号機の打ち上げが待っていますよ
どうも〜 順次 です 純子じゃなくてすみません。 むーちんさん 今年も 始まりましたね 毎朝 楽しみにしてますよ。 PS 今年8月に 津軽海峡フェリー 室蘭 青森 航路に 新しい船が 就航します もう 予約 入れちゃいました 。 3ヶ月先が楽しみです。 ガソリンも自動車税も 高いから どんな方法で 北海道に上陸するか悩んでます。 チャリで はたまた 徒歩で 無理無理。
師匠。。。お久しぶりです!
東北と言えば、温泉、、だとすると
黄門チャマの“湯治“と、柔肌の温泉ギャルを横目でチラ見
が両立出来る最高の旅になりそうですね!!