この物語は、札幌在住のサラリーマンが60歳で会社を辞め、トラックの荷台に小屋を建て、脳梗塞や痛風やヒグマや憩室出血に行く手を阻まれながらも、世界のどこかで吹いているという伝説の「青の風」を探し求めて未知なる旅を続ける壮大なファンタジー・アドベンチャーブログである。
<にっぽんを描く21 >国見ヶ丘から高千穂へ続く道~宮崎県高千穂町
- 〈第1章〉退職へ。人生第3のステージへの幕開け(2017年4月〜6月)第一話はこちら。
- 〈第2章〉日本一周混浴温泉の旅(2017年8月~2018年9月)第一話はこちら。
- 〈第3章〉日本一周海岸線の旅(2018年9月~2019年5月)第一話はこちら。
- 〈番外編1〉2018ロシアW杯観戦の旅(2018年6月)第一話はこちら。
- 〈第4章〉真冬の北海道厳寒の旅(2020年1~2月)第一話はこちら。
- 〈第5章〉夏の北海道ソロキャンプの旅(2020年6月~9月)第一話はこちら。
- 〈第6章〉日本全国島巡りの旅〈2021年3月~8月〉第一話はこちら。
- 〈第7章〉にっぽんを描く旅〈2022年5月~10月〉第一話はこちら。*「VIRTUAL 青のギャラリーpart1」はこちら。
- 〈番外編2〉2022カタールW杯観戦の旅(2022年11~12月)第一話はこちら。
- 〈第8章〉夏の北海道旅/秋の筋トレ旅(2023年6月~10月)第一話はこちら。
- 〈第9章〉全国秘宝館巡りの旅(2024年4月~7月)第一話はこちら。
- 〈第10章〉北海道居酒屋の旅(2024年7月~9月)第一話はこちら。
- 〈第11章〉春の東北車中泊旅(2025年5月~)第1話はこちら。
※登場人物紹介
※これが青の3号だ(冬仕様)

詳しくはこちらまで。
※実際の行動とはタイムラグがあります。
※当ブログはリンクフリーです。
気になっていた日本通信のSIMです。
僕の計算上の一か月は毎月25日~翌月24日まで(入会日によって決まる)。
締め日だった昨日の夜寝る前の使用ギガは
ふう、危なかったぞ。
なんとか50Gでギリ収まりました(サッカーの動画などは一切見ていない)。
でも、これはおよそ20日間の数字なので、もし一か月前から旅に出ていたらまったく足りませんでした。
途中で無くなったらどうするか。
povoの出番です。
日本通信とは別に基本的に無料の(条件あり)povoにも入っているのですが、これがけっこう使えるのです。
例えば日本通信のsimは車内wifiに使っているので、ポケットwifiを持って行かない限り青を離れると電波はまったく使えません。
ところがこのpovoのsimをスマホに入れておくと非常に遅いのですがなんとか電波は通じるのです(LINEなどは普通に使える)。
もし日本通信の50Gを月半ばで使ってしまった場合、povoのこんなプランに入ればいいのです。
今回足りなくなったら使おうと思っていたのですが使わずに済みました。
でも、前に書いたようにギガを気にしながら使うのは精神衛生上よくないのでやはり帰ったらmineoに変えようと思っています。
ちなみに今朝はちゃんとリセットされていました。
これで安心です。
那珂川河畔公園まで来ています。
ここは去年初めて来たのですが、とてもいい車中泊場所だったのでまた来てしまいました。
去年会ったこの青年が作っていた
子供たちの遊び場もちゃんとあります。
また今年もやってるんですね。
えらいぞ。
今夜の夕食は
・・・
これにしましょう。
じゃがいもの皮を剥いて
圧力鍋にタマネギと鶏肉を一緒に放り込み、
こんな調味料を入れて
6分圧を掛ければ出来上がりです。
圧力鍋はなんて便利なんでしょうか。
那珂川の流れを眺めながら一人乾杯です。
暗くなってきました。
うわああああ
・・・
temuの網戸の向こうに虫の大群が
・・・
temuは持ちこたえられるんでしょうか。
既に数匹室内を舞っています。
網がところどころめくれていたのです。
しかも網戸をまだ付けていない逆側の窓がちょっと開いていたのです。
こりゃすごいな。
早めに夕食を切り上げ、とにかく電気を消します。
そして、押すだけベープを
シュ
と一吹き。
これで何とかなるでしょう。
朝です。
やはり恐れていたことが
・・・
テーブルの上に無数の小さな虫の死骸が転がっています。
temuの大きな網目をすり抜けてきたんでしょう。
大きけりゃいいってもんじゃねーぞ、良純!
・・・
いや、直純!
これは刺さない虫のようだけど、北海道には小さくても刺すやつがいるからなあ
・・・
ん!?
そーか。
これは
蚊網キット
だったのか。
確かに蚊は防げるかもしれんな。
昨日からあの車が停まってあそこでなんかやってるのですが、
今日もこんな朝早くから何をやっているんでしょうか。
行ってみると、
アイソ
というサカナを獲っているのだそうです。
川の中に石を積んでおくと
産卵しに来るので、それを一網打尽にするのだそうです(許可が必要)。
あの箱の中に獲ったアイソが入っているらしいのですが、
遠目にもたくさんのサカナが飛び跳ねているのが見えます。
アイソです。
アイソとは産卵期のウグイのことのようです。
ウグイはあまり食べませんが、このアイソの小さいのを串焼きにして頭からボリボリ食べるととてもおいしいのだそうです。
もしかして何匹かくれるんじゃ
っと淡い期待でおとうさんを物欲しそうな瞳でじっと見つめたのですが
・・・
だめでした。
近くにこういう川があると面白い遊びができますよね。
ちなみにこの那珂川は日本でも有数のアユの漁場らしいのですが、ここまでの上流になるとあまり獲れないなのだそうです。
朝食を食べて
出発します。
お、晴れてきました。
気持いいですなあ。
東北の春です
・・・
だれだ!
・・・
いや、もういいでしょう。
十分反省してるでしょう。
ポールは
・・・
どれかわからん。
郡山市内に入ります。
でっけーぞ、郡山は。
おお、ビルがあるぞ!
・・・
郡山のみなさんスイマセン。
別に他意はありませんから。
こんな細い道路を走り、
善宝池公園に到着です。
え?
うそぉ!
老人の運転する軽が目の前を走り抜けて行き、もう一台の軽も左側から芝生を上ってきてぎゅいんと猛スピードで走っていきました。
この道路は遊歩道だと思うんだけど。
だって、ほら、車が入れないように杭が立ってるもん。
おそらく軽だとすり抜けられるので遊歩道を走ってショートカットしようとしているのでは。
郡山の老人は元気です
・・・
で済まされんのか?
今日はここで泊まろうと思いましたが、駐車場が恐ろしいほどに傾斜があるので止めます。
給水をさせていただき
15分ほど走り
新池公園に到着です。
今日はここまでです。
<収支報告>
*収入:優しい皆様にブログのCMをクリックしていただいた収入です。
ありがとうございました。
残高:▲36,199円+1,268円=▲34,931円
支出:0円
繰越:▲34,931円
↓一つだけクリックいただくといとうれし💛
⇓直純さんもクリックいただくとうれしいです💛