この物語は、札幌在住のサラリーマンが60歳で会社を辞め、トラックの荷台に小屋を建て、脳梗塞や痛風やヒグマや憩室出血に行く手を阻まれながらも、世界のどこかで吹いているという伝説の「青の風」を探し求めて未知なる旅を続ける壮大なファンタジー・アドベンチャーブログである。
<にっぽんを描く21 >国見ヶ丘から高千穂へ続く道~宮崎県高千穂町
- 〈第1章〉退職へ。人生第3のステージへの幕開け(2017年4月〜6月)第一話はこちら。
- 〈第2章〉日本一周混浴温泉の旅(2017年8月~2018年9月)第一話はこちら。
- 〈第3章〉日本一周海岸線の旅(2018年9月~2019年5月)第一話はこちら。
- 〈番外編1〉2018ロシアW杯観戦の旅(2018年6月)第一話はこちら。
- 〈第4章〉真冬の北海道厳寒の旅(2020年1~2月)第一話はこちら。
- 〈第5章〉夏の北海道ソロキャンプの旅(2020年6月~9月)第一話はこちら。
- 〈第6章〉日本全国島巡りの旅〈2021年3月~8月〉第一話はこちら。
- 〈第7章〉にっぽんを描く旅〈2022年5月~10月〉第一話はこちら。*「VIRTUAL 青のギャラリーpart1」はこちら。
- 〈番外編2〉2022カタールW杯観戦の旅(2022年11~12月)第一話はこちら。
- 〈第8章〉夏の北海道旅/秋の筋トレ旅(2023年6月~10月)第一話はこちら。
- 〈第9章〉全国秘宝館巡りの旅(2024年4月~7月)第一話はこちら。
- 〈第10章〉北海道居酒屋の旅(2024年7月~9月)第一話はこちら。
- 〈第11章〉2025春の東北、夏の北海道居酒屋&ガールズバーの旅(2025年5月~)第1話はこちら。
※登場人物紹介
※これが青の3号だ(冬仕様)

詳しくはこちらまで。 ※実際の行動とはタイムラグがあります。
※当ブログはリンクフリーです。
サロマ湖畔のキムアネップ岬キャンプ場まで来ています。
朝です。
雨ダス。
昨夜は凄い雨でした。
雨だけではなく強風が吹きつけて、青がぐらぐらと揺れていたのです。
YAHOO天気よ。
どうなっとる。
ほぼ無風状態の予報を見て、昨日閉める前にテントのペグをテキトーに間引きして打っといたんですよ。
テントは大丈夫だったんでしょうか。
去年強風で倒れたことがあるのですよ。
・・・
あーよかった。
朝食を食べます。
洗濯をしていると、
向かいにおとうさんがやってきました。
70をちょっと過ぎたあたりでしょうか。
ここはいいところですねぇ
と話しかけてきました。
どちらからですか
と聞くと、少し戸惑い、
その質問が一番困るのですが
と。
家が無いのだそうです。
車中泊生活を続けているのです。
8年間も。
しかも奥様といっしょに
・・・
8年前というと僕がこの旅を始めた時期とほぼ同じです。
この長い時間をずっと旅を続けてきたことになります。
もうデビューしたよ。さんも同じような生活をしているのですが、彼の場合は一人です。
どういう事情なのかはわかりません。
好き好んでやっているのか、それともやむを得ない事情なのか。
ただ、
妻とふたりで
と聞いた瞬間、心がざわついたのです。
あのざわつきの正体はなんだったのか
・・・
好き好んで
という理由ならいいのですが。
そうであれば、欧米では家を売って車で旅をしている人たちが大勢いるらしいのでまたそれも一つの生き方ですね。
ブログを書いていると、
あっという間にお昼です。
差し当たってやることがないので午後は読書です。
前にも書いたことがあるのですが、旅に出る時には必ず何冊かの本を持ってきます。
でも、あまり読むことはありません。
いつも忙しい、というわけではないのですが、
明日のルートのこととか、天気のこととかブログのこととかけっこう考えることがあって、頭の中が忙しくて本に集中できないということが大きな理由なのですが、
・・・
本は家でも読めます。
家でもできることを旅の中の貴重な時間を潰してまでやりたくないのです。
だから本を読むのは、
とりあえず数時間から半日くらいなーんにもやることがなくてリンダ困っちゃう
という時に限るのです。
♪ちゃんちゃかちゃかちゃか ちゃんちゃんちゃーん
今日の料理の時間がやってきました。
今日のテーマは
・・・
タンドリーチキンです。
な、なーんて高度な料理なんでしょうか。
まずはカレー粉です
・・・
初っ端からありません。
でも、確か何年か前に使ったカレールーがあったはず。
テーブルの下の調味料入れの中に頭を突っ込んで探すと
・・・
おお、ありましたぜ。
ハウスジャワカレーの辛口。
いつのやつでしょうか
・・・
カレーなんて作った記憶がないし。
おそらくチリビーンズに凝っていた頃のものじゃないかと。
となると5年くらい前かも。
はちみつ
だとぉ!
・・・
ねーぞ、そんなもん。
ルーの中に入ってるからいいでしょ。
パース。
(注)それはバーモントカレーです。
ヨーグルト
だとぉ。
代わりになるものはないか
・・・
ガラムマサラとレッドペパーを入れます。
ヨーグルトの代わりには役不足ですがまあいいでしょう。
ルーを適当に取り出して、ケチャップ、にんにく、オリーブオイルなどを入れてルーと練り合わせます。
ぐちゅぐちゅ。
鶏ももにフォークで
どがどが
と穴を開けて
さっきのルーを塗ってビニール袋にいれてグジュグジュとこね回し
冷蔵庫に一昼夜寝かせます。
(注)以上は昨日のことです。
さあて本番です。
ダッチワイフに
・・・
と言うと思ってたでしょ。
何度も同じギャグは使いま千昌夫
・・・
使ってるヒトもいるけど。
ダッチオーブンの底にアルミホイルを敷き、
タマネギとじゃがいもを入れます。
前回タマネギが焦げたので皮が付いたまま入れます。
その上に昨日から寝かせてあった肉を
アル・ドサリと置きます。
※↑サウジ代表に40年くらい前からずっといるヒト。
テントに移動して、
ロケットストーブにかけます。
前回は30分で焦げたのでやや短めの25分にします。
どうでしょうか。
皿に盛り付けます。
では、乾杯です。
肉は
・・・
うーむ。
味が薄いですね。
ルーがちょい少なかったようです。
でも、思ったよりうまいぞ。
前はトロトロで感動したタマネギはどうでしょうか。
前ほどトロトロに甘くはありません。
きっと時間と火力の関係でしょう。
ロケットストーブなので均一な火力は無理なのです。
究極のメニューに
・・・
これは入れられませんね。
海原雄山に怒られるだけです。
雨を眺めながらワインに移ります。
雨を眺めながらの酒もいいものです。
明日はそろそろここを離れようと思います。
<思い出のバナーシリーズ:札幌のバイクマン>
↑クリックいただくとうれしいです。
<収支報告>
*収入:優しい皆様にブログのCMをクリックしていただいた収入です。
ありがとうございました。
この売り上げは青の居酒屋&ガールズバーの運営費に使わせていただきます。
残高:▲46,328円+635円=▲45,693円
支出:0円
繰越:▲45,693円
↓一つだけクリックいただくといとうれし💛
⇓タンドリーチキンもクリックいただくとうれしいです💛
役不足の使い方が間違ってますね。
冷凍庫に10年くらい入ってた鶏肉を捨てるのはもったいないと思い、ヨーグルトを塗って、冷蔵庫で半日、寝かした後、焼いて食べたら抜群に美味かったです。次回はヨーグルト使ってみてください。格段に美味くなるはずです。
そろそろ店を出せる位の料理の腕前とレパートリーですね。がきデカと同じ扱いで恐縮です。
暑いですね~、師匠、ご無沙汰してます!
最近、私の脳内野党の“もう渡鳥生活ヤメたら?“の囁きが
増えてきまして(確かに最近かなりマンネリで、、)
師匠の様に何か新しい事始めにゃ。。と思っております!