2017年6月末に60歳で定年退職し、自作キャンピングカー青の1号(後2号)で日本一周混浴温泉の旅に出ました。
◇ブログ第一話はこちらです。
日本一周混浴温泉の旅ルート

*2017年8月~2018年9月
◇混浴旅の第一話はこちらです。
2018年9月からは新たな旅に出ることにしました。
テーマは
日本一周海岸線の旅。アフィリエイト収入で日本一周できるのか
です。
◇海岸線の旅の第一話はこちらです。
札幌を出て213日目(年末年始の帰札日数を除く)。
青森市のサンセットビーチあさむしまで来ています。

(注)現実の行動とはタイムラグがあります。
アフィリエイト残高:169,481円
日が西に傾き

やがて津軽海峡の向こうに沈んでいきます。

今日も客の来ない居酒屋・青の2号開店です。

今夜のメニューのテーマは

津軽海峡です

・・・
そして、BGMは、
・・・
もちろん

津軽海峡・冬景色です。
2曲目以降もいい曲が入ってます。
しみるねえ。
朝です。

朝食を食べて

給水に行き、
振り返ると

・・・
やはり、ここは素晴らしいロケーションです
今日は夏泊半島をぐるりと周り、下北半島を北上して
♪街の明かりがとてもきれいねヨコハマー
の横浜
・・・
じゃない横浜を目指します。
↑何度も使ってしまってるネタです

ひゃっほう。
天気はつらつオロナミンDです。

夏泊ほたてラインに入ります。

なんと穏やかな海岸なんでしょうか。

おや、浜辺に海水線の跡があります。

そうか。
津軽海峡に入ると干満の差ががかなりあるんですね。
ちなみに野辺地では大潮の時で

70㎝もあります。
やはり、磯は潮の満ち引きがある方が断然面白いですね。
タイドプールがあるので下りてみると、

もしかしたら、マグロの子供が泳いでいるのではと思ったら
・・・

水中にはまったく動きがありません。
かろうじて、

ナマコがいました。
おいしそうだけど、獲ったら

犯罪です。
白鳥ドリームパーキングから見る
野辺地の辺りです。

常夜燈公園です。

むこうに見えるのは

北前船ですね。
うーん、こんなにでかかったのか。

青の2号に戻るとおとーさんが周りをうろうろしてます。
やっちゃんさんです。

アオリが曲がってるような気が
・・・
やっちゃんさんは、軽トラックを改造して自作キャンピングカーをまさに作ろうとしていたところなのだそうです。
なんというタイミングでしょうか。
いきなり、
一番重要なものは何ですか
・・・
と鋭い質問を投げかけて来たので
・・・
タイヤ
・・・
と答えようと思ったのですが、初対面の方にあまりに失礼なので
エンジン
・・・
というのも止めて
電気ですかねー
と。
がんばって作ってください。
そして、いつかどこかの旅の空の下で会いましょう。
そして、砂浜海岸海水浴場に到着です。

ブラボーです。

スパシーバです。

ニーハオです。

むこうから浜辺をまるで「ショーシャンクの空に」のラストシーンのレッドのように歩いてくる人影が見えます。

網とバケツを持っていたので何が獲れるのか聞くと、魚のエサにするスナメだそうです。
いいところですねー
と言うと、おとーさんは突如怒りだし
・・・
あんな堤防なんか造るから潮の流れが変わってなんにも獲れなくなっちまった。まったく何のためにあんなもんを造ったのか。税金の無駄使いだあ
・・・
と。
あんな堤防に行ってみると

確かに、何のために造ったんでしょうか。

道をつけて車中泊スペースにするってのはダメですかね。
それにしても素晴らしいところです。

今日はここに泊まろうとしたのですが
・・・
やはり
・・・

閉鎖してました。
うーむ。
国道に戻ります。
おや、まっ黄っ黄です。

黄色と青のコントラストがなんとも言えません。

この横浜町は菜の花畑の面積が本州一なのだそうです。
*日本一は北海道の滝川市
そして、
♪ブルーライトヨコハマー
じゃない方の
道の駅よこはま
に到着です。

今日はここで泊まらせていただきます。
なんと
・・・
3回目になります。
<収支報告>
昨日もありがとうございました。

おかげさまで順調に旅が続けられています。
謝謝。
残高:169,481円+3,140円=172,621円
支出:0円
繰り越し:172,621円
⇓どちらか一つだけクリックいただくとうれしいです。
青森県ランキング
一人旅ランキング
↓さらにこちらもクリックしていただくとうれしさ100倍です。
車中泊の旅ランキング
日本一周ランキング
キャンピングカーランキング

メニュー表写真を始めたのはいいのですが、
〇〇焼き
××焼き
△△焼き
◇◇焼き
と、焼きが見事に並んでますね。
□□蒸しとか
▼▼煮などもフライパンでもできるのではないかと…
野辺地から横浜町に入ってまもなく、左側に豆腐屋さんはありませんでしたか?
豆腐も美味しいけど、それを作る湧水が美味しさ抜群ですね。
(京極の吹き出し公園の次ぐらい?)
そこの「おからドーナツ」も後を引きます。
あっ!「道の駅よこはま」にも「菜の花おからドーナツ」ありましたか?
♪ 町の灯りも何もないのよ横浜~
スターライト横浜 ~ ~ ♪