この物語は、札幌在住のサラリーマンが60歳で会社を辞め、トラックの荷台に小屋を建て、脳梗塞や痛風やヒグマや憩室出血に行く手を阻まれながらも、世界のどこかで吹いているという伝説の「青の風」を探し求めて未知なる旅を続ける壮大なファンタジー・アドベンチャーブログである。
<にっぽんを描く21 >国見ヶ丘から高千穂へ続く道~宮崎県高千穂町
- 〈第1章〉退職へ。人生第3のステージへの幕開け(2017年4月〜6月)第一話はこちら。
- 〈第2章〉日本一周混浴温泉の旅(2017年8月~2018年9月)第一話はこちら。
- 〈第3章〉日本一周海岸線の旅(2018年9月~2019年5月)第一話はこちら。
- 〈番外編1〉2018ロシアW杯観戦の旅(2018年6月)第一話はこちら。
- 〈第4章〉真冬の北海道厳寒の旅(2020年1~2月)第一話はこちら。
- 〈第5章〉夏の北海道ソロキャンプの旅(2020年6月~9月)第一話はこちら。
- 〈第6章〉日本全国島巡りの旅〈2021年3月~8月〉第一話はこちら。
- 〈第7章〉にっぽんを描く旅〈2022年5月~10月〉第一話はこちら。*「VIRTUAL 青のギャラリーpart1」はこちら。
- 〈番外編2〉2022カタールW杯観戦の旅(2022年11~12月)第一話はこちら。
- 〈第8章〉夏の北海道旅/秋の筋トレ旅(2023年6月~10月)第一話はこちら。
- 〈第9章〉全国秘宝館巡りの旅(2024年4月~7月)第一話はこちら。
- 〈第10章〉北海道居酒屋の旅(2024年7月~9月)第一話はこちら。
- 〈第11章〉春の東北車中泊旅(2025年5月~)第1話はこちら。
※登場人物紹介
※これが青の3号だ(冬仕様)

詳しくはこちらまで。
※実際の行動とはタイムラグがあります。
※当ブログはリンクフリーです。
青函フェリーの函館ターミナルまで来ています。
一番乗りです。
まずトラックが入り、後に続きます。
全部で20台くらいでしょうか。
おそろしく空いてます。
いよいよ出航です。
青森まで約4時間。
函館山が見えます。
さらば、北海道。
しばしのお別れです。
ここで一気にブログを書いてしまおうと思ったのですが
波はそんなに高くはないのですが、外海に出ると微妙に揺れ出し
・・・
下を向いてPCを打っていると
・・・
うう、気持ちわりーぞ。
だめだ。
やめよ。
あとは客室内でぐったりと横になってました。
本州に上陸します。
♪はーるばる来たぜ青森へー
Q太郎さんありがとうございます。
芦野公園オートキャンプ場ですか。
おお、よさそうなところではないですか。
いつか寄らせてもらいます。
暗いぞ。
♪あああー
青森は 今日も
雨え だったわわわわ
↑前川清風に歌ってください。
山の中に入っていき
おお、雪ですぜ。
さすがは青森です。
北海道に負けてません。
そして、道の駅虹の湖に到着です。
前からここが気になっていたのです。
グーグルのクチコミを読むと評価は高くないようです。
曰く、
トイレが汚い、店がない、飲食も少ない、活気がない、設備が古い、温泉がない
・・・
ふふふ。
素晴しいではないですか。
店が無くても、飲食が無くても、活気が無くても、トイレがあって静かならそれでいいのです。
なんと僕好みの道の駅なんでしょうか。
今日はこの桜の花の下で
窓から桜を観ながら花見酒をしようではないですか。
夕食の準備に取り掛かります。
豚ロースブロックを切り、
大根の皮を剥いて十文字に切って、玉ネギと一緒に圧力鍋に入れ
調味料を入れて
6分圧を掛けます。
できましたぜ。
今日の酒は花見らしく日本酒です。
ぐびぐび。
もぐもぐ。
うめーぞ。
あー、満足。
んじゃ、おやすみ。
ぐうぐう。
朝です。
北海道並みの寒さです。
昨夜は何の物音もせずぐっすりと眠れました。
し、しまったあ。
酒は飲んだけど、花を観るの忘れたぞ。
でもライトが点いてなかったような気がするから見えなかったかも。
おお、今日はいい天気になりそうです。
昨日の夕方水に浸しておいた秘伝豆が
こんなに膨れ上がりました。
沸騰して10分茹でれば出来上がりです。
僕の貴重なたんぱく源です。
フレンチトーストも作ります。
朝4時に起きて朝食の7時半までお腹がもたないので、秘伝豆とフレンチトーストで凌ぐのです。
ブログを書き、朝食を食べ、
道の駅を散策します。
あちこちで木が折れて駐車場に散乱してます。
風が強い時には木の下に停めてはいけないということですね。
やや葉桜になってますが、まさかこんなきれいなサクラが観られるとは思いませんでした。
この辺は標高が高いので北海道と変わらないのでしょう。
いいところではないですか。
バーベキューもできるようだし。
こじんまりとした食堂ですがこれで十分でしょ。
準備中の看板をすり抜けてやってきた本日の客1号はYOU夫妻でした。
こんなとこまで外国人がやってくるとは。
すごし。
ふいー。
いい天気ですぜ、だんなぁ。
岩木山がきれいに見えます。
東北の春です。
なにい。
春じゃねーだろ!
だとお。
↑昔は細かいことは気にしない豪快で理不尽な(←学生時代のサッカー同好会の後輩のタカアキくんが言ってた)ポールだったはずなのですが、
(注)左です、念のため。
いつからフジモトさんみたいな細かいオトコになってしまったんでしょうか。
エラくなって守りに入ったんでしょうか
・・・
日本列島は縦に長いのです。
暦の上は初夏でも東北はまだ春なのです。
道の駅でも雪の上に桜の花が散ってたし。
それでいいのです。
こんな道をゆっくりと走ります。
いいですなあ。
そして、秋田県に入り
県境の道の駅やたて峠に到着です。
今日はここまでです。
<収支報告> *収入:優しい皆様にブログのCMをクリックしていただいた収入です。
ありがとうございました。
残高:▲13,005円+402円=▲12,603円
支出:14,000円(フェリー)
繰越:▲26,603円
↓一つだけクリックいただくといとうれし💛
⇓守りに入ったポールもクリックいただくとうれしいです💛
おはようございます。 ようこそ 本州へ 師匠 朝から残念なお知らせです 6月1日から青函フェリーが めっちゃ 値上がりするみたいです 5m 未満 Web 予約 割引 12000円は継続されるみたいですけど 青の車両は2万円超え になるかと? 師匠 が 春の 東北旅を無事に終えて 津軽海峡を渡れるように 広告をポチッと毎日しますので 安心してください。
もともと繊細で細かいんですよ。それ以外の面が印象に残りやすいだけで。
それはともかく秋田県では秋田市の市街地にもクマが出たそうです。秋田、岩手、山形は知床以上にクマ天国なのかも知れません。戦いに備えて筋トレは欠かさないようにお願いします。