この物語は、札幌在住のサラリーマンが60歳で会社を辞め、トラックの荷台に小屋を建て、脳梗塞や痛風やヒグマや憩室出血に行く手を阻まれながらも、世界のどこかで吹いているという伝説の「青の風」を探し求めて未知なる旅を続ける壮大なファンタジー・アドベンチャーブログである。
<にっぽんを描く21 >国見ヶ丘から高千穂へ続く道~宮崎県高千穂町
- 〈第1章〉退職へ。人生第3のステージへの幕開け(2017年4月〜6月)第一話はこちら。
- 〈第2章〉日本一周混浴温泉の旅(2017年8月~2018年9月)第一話はこちら。
- 〈第3章〉日本一周海岸線の旅(2018年9月~2019年5月)第一話はこちら。
- 〈番外編1〉2018ロシアW杯観戦の旅(2018年6月)第一話はこちら。
- 〈第4章〉真冬の北海道厳寒の旅(2020年1~2月)第一話はこちら。
- 〈第5章〉夏の北海道ソロキャンプの旅(2020年6月~9月)第一話はこちら。
- 〈第6章〉日本全国島巡りの旅〈2021年3月~8月〉第一話はこちら。
- 〈第7章〉にっぽんを描く旅〈2022年5月~10月〉第一話はこちら。*「VIRTUAL 青のギャラリーpart1」はこちら。
- 〈番外編2〉2022カタールW杯観戦の旅(2022年11~12月)第一話はこちら。
- 〈第8章〉夏の北海道旅/秋の筋トレ旅(2023年6月~10月)第一話はこちら。
- 〈第9章〉全国秘宝館巡りの旅(2024年4月~7月)第一話はこちら。
- 〈第10章〉北海道居酒屋の旅(2024年7月~9月)第一話はこちら。
- 〈第11章〉2025春の東北、夏の北海道居酒屋&ガールズバーの旅(2025年5月~)第1話はこちら。
※登場人物紹介
※これが青の3号だ(冬仕様)

詳しくはこちらまで。
※実際の行動とはタイムラグがあります。
※当ブログはリンクフリーです。
知床羅臼温泉野営場まで来ています。
朝です。
秘伝豆を煮て
ブログを書きます。
日が差してきました。
横須賀オヤジが早速充電を始めます。
おとうさんもパジャマ姿で起きてきました。
え?みんなパジャマで寝てないの?
いまどきパジャマなんか誰も着ねーぞ。
誰ともなくテントに行き、昨夜の後片付けを始めます。
自然にチームワークが生まれてくるのです。
みっちゃんがタコ踊りのようなラジオ体操を始めました。
最初は笑っていた横須賀オヤジも、
そして、亜矢おとうさんも始めます。
平和な朝です。
倒木に黄色いものが見えます。
タモギタケです。
でも、クマよけの高圧電線の向こうにあって行けません。
お、電線が倒れてます。
ラッキー池田です。
ここから入ります。
ってことはクマも
ラッキー池田!
と、ここから入れるのでは
・・・
電線の内側に入ると、
ありました。
小さいものは残し、大きいものだけいただきます。
酒のつまみが採れました。
今日も熊の湯愛好会メンバーの出勤です。
ゴミを拾います。
草藪の中を探していると
・・・
ビックリしたなあ、もう!
これはでかいハブだぞ。
ヘビは嫌いなんですよ。
朝食を食べ
駐車場が曇ってしまったので、下に下ります。
だめだ。
こっちもガスってる。
野営場に戻り、熊の湯に入ります。
一昨日ここで会った会長似の口うるさい漁師が入ってます。
そこへ若いYOU(ドイツ)二人が入ってきました。
前から思ってたのですよ。
たとえば日本の観光客が入ってきて
あっちー
などと口走れば、
そんなにあっちーなら下の川に飛び込め!
と怒鳴られるのですが、
これが外人だったらなんて言うんだろうと。
LAUT!
↑ドイツ語で「うっせーぞ」
などと叫ぶんだろうか、と。
その答えを知る時がついにやってきたのです。
YOUのうちの一人が湯舟に足を入れると
×××!
と何事かを叫んだのです。
あっちー
と言ったに違いありません。
すると、なんということでしょうか。
カラダを洗っていた漁師が立ちあがり、水を出す取っ手のところに行くと、
なんと、取っ手をねじってホースから水を出してあげたのです。
うっそお。
思わず
なんで外人には甘いんですか、日本人には怒鳴るじゃないですか
と言ったのです。
すると、
いや、オレは誰にでも優しーぞ
と。
漁の操業中にロシアに拿捕されたことが2回あるのだそうです。
そして、2か月ほどロシアで過ごしたらしいのですが、船員にはとても優しかったそうです。
人間困ってる時には誰にでも優しくしてやるもんなんだよ。
野営場に戻ると、どこからかウクレレの音が聞こえます。
ウクレレの音色を酒のつまみに昼酒です。
あー、シアワセ。
金太郎がけなげに炭を熾し、
金太郎が提灯を掲げ
今日も青の居酒屋知床羅臼店オープンです。
かんぺー!
・・・
金太郎よ。
なぜいつもカメラ目線になる。
一昨日、亜矢おとうさんとテラちゃんが相泊漁港で釣って来たサカナが網の上に乗ります。
誰かが買ってきた小魚も乗ります。
・・・
いちいちこっち見んじゃねえ。
金太郎も初日よりだいぶ落ち着いてきました。
そして、けっこう繊細なオトコだということもわかってきました。
バイクも積んでる金太郎の車の中はいつも整然としてるし
車を磨いてピカピカにしてあるのです。
40年間一度も自分の車を洗ったり拭いたりしたことがない僕とは大違いです。
3日目になると、ただわいわい騒ぐだけの酒ではなく、深く人生を振り返るような、時にはしんみりとした話題にもなります。
おもわず涙を拭うようなシーンも見られます。
♪知床の岬に
ハマナスの咲く頃
思い出しておくれ
俺たちのことを
青の居酒屋羅臼店は、
今夜もオヤジたちが語る人生を静かに聞いているのです。
<思い出のバナーシリーズ:羅臼野営場前管理人さん>
↑クリックいただくとうれしいです。
<収支報告> *収入:優しい皆様にブログのCMをクリックしていただいた収入です。
ありがとうございました。
この売り上げは青の居酒屋&ガールズバーの運営費に使わせていただきます。
残高:▲62,956円+786円=▲62,176円
支出:300円(キャンプ場)
繰越:▲65,176円
↓一つだけクリックいただくといとうれし💛
⇓金太郎もクリックいただくとうれしいです💛
マジで言ってんの「ハブ」って。
ウケ狙いだよな。
北海道にハブは生息してないぞ。
多分、柄から「マムシ」だよ。
まあ、どっちにしても噛まれたら生死を彷徨うけどな。