この物語は、札幌在住のサラリーマンが60歳で会社を辞め、トラックの荷台に小屋を建て、脳梗塞や痛風やヒグマや憩室出血に行く手を阻まれながらも、世界のどこかで吹いているという伝説の「青の風」を探し求めて未知なる旅を続ける壮大なファンタジー・アドベンチャーブログである。
<にっぽんを描く21 >国見ヶ丘から高千穂へ続く道~宮崎県高千穂町
- 〈第1章〉退職へ。人生第3のステージへの幕開け(2017年4月〜6月)第一話はこちら。
- 〈第2章〉日本一周混浴温泉の旅(2017年8月~2018年9月)第一話はこちら。
- 〈第3章〉日本一周海岸線の旅(2018年9月~2019年5月)第一話はこちら。
- 〈番外編1〉2018ロシアW杯観戦の旅(2018年6月)第一話はこちら。
- 〈第4章〉真冬の北海道厳寒の旅(2020年1~2月)第一話はこちら。
- 〈第5章〉夏の北海道ソロキャンプの旅(2020年6月~9月)第一話はこちら。
- 〈第6章〉日本全国島巡りの旅〈2021年3月~8月〉第一話はこちら。
- 〈第7章〉にっぽんを描く旅〈2022年5月~10月〉第一話はこちら。*「VIRTUAL 青のギャラリーpart1」はこちら。
- 〈番外編2〉2022カタールW杯観戦の旅(2022年11~12月)第一話はこちら。
- 〈第8章〉夏の北海道旅/秋の筋トレ旅(2023年6月~10月)第一話はこちら。
- 〈第9章〉全国秘宝館巡りの旅(2024年4月~7月)第一話はこちら。
- 〈第10章〉北海道居酒屋の旅(2024年7月~9月)第一話はこちら。
- 〈第11章〉2025春の東北、夏の北海道居酒屋&ガールズバーの旅(2025年5月~)第1話はこちら。
※登場人物紹介
※これが青の3号だ(冬仕様)

詳しくはこちらまで。
※実際の行動とはタイムラグがあります。
※当ブログはリンクフリーです。
知床の羅臼温泉野営場まで来ています。
朝です。
ポール夫妻はテントの中で朝食を摂ったあと、
クジラウォッチングに出かけていきました。
テントの中から荷物を運び出し、
車に積み込む横須賀オヤジと金太郎です。
僕も荷物をすべて青に積み込みます。
♪別れの日は来た 羅臼の村にも
君は出て行く 峠を越えて
忘れちゃいやだよ 気まぐれカラスさん
私を泣かすな 白いかもめよ
いよいよ別れの時が来たようです。
金太郎が去ります。
さらば金太郎。
もう戻ってくんなよ。
だれもいねーぞ。
そして、横須賀オヤジも三浦へ帰ります。
長い道中、気をつけて。
さらばです。
これでついに僕ひとりになってしまいました。
雨が降っています。
止まないとテントを畳む気になりません。
青の中でじっと待ちます。
お、クジラウォッチングに行ったポールが戻ってきました。
どうやら給水に寄ったようです。
なんと、クジラを見ることができたそうです。
客の8割は外人でした。
と、ポール。
そして、ウトロ方面に出発していきました。
明日はカムイワッカの滝のツアーに行くようです。
雨がなかなか止まないので熊の湯に行きます。
観光客だけが3人いて話し込んでいたのですが、
僕が入っていくと、話を止めてお互い無言になってしまいました。
もしかしたら、口うるさい漁師が入ってきたと思われたのかもしれません。
愛好会の会員になると雰囲気も漁師に似てしまうんでしょうか。
カラダも真っ黒だし。
この熊の湯を見るのも来年になっちまうのか。
・・・
はたして来年もここに来ることができるのでしょうか。
雨は止みません。
もう一日ここにいるという手もあるのですが
・・・
みんなで騒いで過ごしたこの場所にとても一人でいる気にはなりません。
雨脚が弱まるのを待ち、テントを一気に撤収して車の中に積み込みます。
これで毎晩盛況だった青の居酒屋羅臼店は完全に閉店です。
さあて、そろそろ行きますか。
野営地を出ます。
さらば、羅臼野営場よ。
楽しかったぞ。
また来年もきっと来るからね。
坂を下っていき、
熊の湯の入り口を右折して、知床峠に向かって上っていきます。
知床峠をスルーし、
下って行くと
・・・
おお!
レインボー!
ウトロの街が見えてきました。
海岸線を西に走り、
斜里で買い物をし、
燃料を入れ
沈んでいく夕日を追うように西に走っていくと、
浜小清水前浜キャンプ場に到着です。
相変わらずロープ張ってあるし。
今日はここまでです。
<収支報告>
*収入:優しい皆様にブログのCMをクリックしていただいた収入です。
ありがとうございました。
この売り上げは青の居酒屋&ガールズバーの運営費に使わせていただきます。
残高:▲76,590円+294円=▲76,296円
支出:3,624円(スーパー)+5,174円(軽油)=8,798円
繰越:▲85,094円
↓一つだけクリックいただくといとうれし💛
⇓虹もクリックいただくとうれしいです💛