この物語は、札幌在住のサラリーマンが60歳で会社を辞め、トラックの荷台に小屋を建て、脳梗塞や痛風やヒグマや憩室出血に行く手を阻まれながらも、世界のどこかで吹いているという伝説の「青の風」を探し求めて未知なる旅を続ける壮大なファンタジー・アドベンチャーブログである。
<にっぽんを描く21 >国見ヶ丘から高千穂へ続く道~宮崎県高千穂町
- 〈第1章〉退職へ。人生第3のステージへの幕開け(2017年4月〜6月)第一話はこちら。
- 〈第2章〉日本一周混浴温泉の旅(2017年8月~2018年9月)第一話はこちら。
- 〈第3章〉日本一周海岸線の旅(2018年9月~2019年5月)第一話はこちら。
- 〈番外編1〉2018ロシアW杯観戦の旅(2018年6月)第一話はこちら。
- 〈第4章〉真冬の北海道厳寒の旅(2020年1~2月)第一話はこちら。
- 〈第5章〉夏の北海道ソロキャンプの旅(2020年6月~9月)第一話はこちら。
- 〈第6章〉日本全国島巡りの旅〈2021年3月~8月〉第一話はこちら。
- 〈第7章〉にっぽんを描く旅〈2022年5月~10月〉第一話はこちら。*「VIRTUAL 青のギャラリーpart1」はこちら。
- 〈番外編2〉2022カタールW杯観戦の旅(2022年11~12月)第一話はこちら。
- 〈第8章〉夏の北海道旅/秋の筋トレ旅(2023年6月~10月)第一話はこちら。
- 〈第9章〉全国秘宝館巡りの旅(2024年4月~7月)第一話はこちら。
- 〈第10章〉北海道居酒屋の旅(2024年7月~9月)第一話はこちら。
- 〈第11章〉春の東北車中泊旅(2025年5月~)第1話はこちら。
※登場人物紹介
※これが青の3号だ(冬仕様)

詳しくはこちらまで。
※実際の行動とはタイムラグがあります。
※当ブログはリンクフリーです。
道の駅いなかだて弥生の里第2駐車場まで来ています。

ここは一昨年の秋の筋トレ旅の帰りに寄ったのですが、道の駅とはちょい距離があって不便なためか、ほとんど車も停まっておらずたいへん静かな場所だったのです。

しかも、正面に
どーん
と岩木山が見える絶好のビューポイントなのです。

猿賀公園でグーグルマップを眺めていたらほんの5分ほどの距離だとわかり、急遽宿泊場所を変更することにしたのです。
一昨年ここに来た時に
田んぼアート駅
というのが見えたのですが、

あんなとこにあんなヘンテコリンな名前の本当の駅があるわきゃないよな
と思ったのですが、行ってみると本当の駅じゃないですか。


びっくりしたなーもう

なのです。
夕方になり車が一台もいなくなったので、

駐車線をシカトして窓から岩木山が正面に見える
岩木山ビュー
の位置に変えます。

夕食にはちょい早いけどやりますか。
岩木山の麓に落ちていく夕日を眺めながら風呂上がりの(←ちょっと遅くなったけど)ビールを飲みます。

いい夕陽です。

今夜のメニューは食材がほとんど残っていないので
・・・
キャベツだけ

・・・
いや、その下にお好み焼きの材料が入っているのですが、余ったキャベツを全部入れたらこんなになっちゃっただけです。
夕景を眺めながらハイボールに変えます。

いいじゃありませんか。
そして最後はバーボンで締めます。

47年前の暑い夏の日の午後。
僕はあの山頂にいたのです。
飯豊連峰からスタートし、いくつかの山を越えながらあの岩木山に上り、最後は道なき道の白神山地を縦走して竜飛岬に降り立つという40日間の山旅でした(途中平地の移動は公共交通機関を利用)。
あれから50年近くも経って、こんなところから岩木山を眺めながら酒を飲むことになるとは
・・・
人生なかなか楽しいじゃありませんか。

朝です。

他に誰もいません。
トイレが遠いのでこんなところで車中泊なんぞ誰もしないのでしょう。
おかげでぐっすりと眠れました。
トマトジュースをぐびぐびぐびと飲み、

出発です。
夜明け前の道を北へ走ります。

日が昇ってました。

北へ走ります。

そして、青函フェリー青森ターミナルに到着です。

乗船の手続きをし、
岸壁の方に移動します。
おお!
海の向こうに見えるのは
・・・

カラフトではないですか。
(注)カラフトではありません。
カラフトを眺めながら(←違いますから)朝食を食べ、

乗船します。

トラックが先に入り、
続いて中に入ると、スタッフの方が申し訳なさそうに、
すいませんが、あそこに入れてもらえませんか。

いやーん。
純子こまっちゃう。
青で一度も縦列駐車などやったことがないのですよ。
どりゃあ!
すぽっ。

入りました、なんとか。
オレって天才なんじゃ。
さらば、青森。
そして、本州。

また会う日まで。

<追記1>

志賀坊森林公園はここのようです。

ここからこんな岩木山が見えるようです。

うーむ
・・・
青森は車中泊場所の宝庫かもしれんな。
Q太郎さん、ありがとうございました。
<追記2>
多摩ナンバーのハーゲーさんから…こんなコメントをいただいてましたが

・・・
よくぞ覚えていてくれました。
僕も気になっているんですよ。
オーマドリー・ヘップバーン。

↑実はオトコらしい。
大間のお土産売り場のおねーさん情報(4年前)によると、大間幼稚園の園長をやってるというので、ソッコーでその幼稚園を訪ねたのですが

閉園後で会え―ず。
しょうがないのでこのヒマなオヤジ二人に託したんですけど、

シカトされて、今に至っているのです。
使えないオヤジです。
※詳しくはこちらへ↓。
・・・
再度チャレンジしようかと思ってはいたものの、大間経由で津軽海峡を渡るのがどうもめんどくさくなってしまい(大間‐青森市間がけっこう長いしいい車中泊場所もない)、青森一択になってしまったのでその機会がないのですよ。
なんとかオーマドリーのホントの姿を見てみたいのですが
・・・
そーだ!
多摩ナンバーのゲーハーさん、行ってくんないっすかね。
<収支報告>
*収入:優しい皆様にブログのCMをクリックしていただいた収入です。

ありがとうございました。
残高:▲46,223円+1,105円=▲45,118円
支出:14,000円(フェリー)
繰越:▲59,118円
⇓哀愁の岩木山をクリックいただくとうれしいです💛
↓こちらも一つだけクリックいただくといとうれし💛
<にっぽんを描く21 >国見ヶ丘から高千穂へ続く道~宮崎県高千穂町
オーマの謎が解き明かされると思って期待してたのに・・・
ワタクシが一度も足を踏み入れたことがない都道府県は沖縄と青森です。吉幾三の津軽平野が演歌の最高傑作と思っているワタクシにとってお岩木山は憧れの山です。それにしても40テン泊とはやはりむーちんさんはホンモノの冒険家なんですね。